-オリキャラ作成バトン-
るみ子さんトコから飛んできたので。
-オリキャラ作成バトン-
1.名前とオリキャラ作成暦、今まで作成したオリキャラの数を大体でいいので教えてください。
山です。ちなみに昔は一部で山丸だったり最初期はなぜか某ピンクの悪魔だったり
最近ではぜんまいの人だったりします。
最初のキャラは多分あれだね、小学校低学年。勇者シリーズを勝手に作ってました。
あれ、今考えたら『かいぞーき!!』の設定の基盤だ・・・
本格的なのは武者頑駄無でした。実は風突飛戦記の白凰のお父さん。
で、高校で風突飛戦期。そして初の完全オリジナルのかいぞーき!!
その後とあるコンテストに応募するために作った『メタトラ』と『ブレイクパーティー』が。
*オリキャラ作成暦&経緯*
経緯・・・風突飛戦記はBB戦士のストライクを武者化したヤツを元に白凰の設定作ってます。
そしていろいろあって小説やってみることに。
一番語れるかいぞーき行きます。
『ぜんまい商店街』がまだ『山の部屋?』だったころ。
そういえば、マスコットキャラが欲しいなぁ。と思って考えたのがカイゾーでした。
で、一人じゃ物足りないな。と思いながらアイコン弄ってたら、
偶然、色が反転しました。・・・この色、ありだな。と思って角を一本削除。クロマルのできあがり。
で、こっから。
しばらくして、年末。「そろそろもう1人くらい増やしていいかな。次は女の子がいい。」と思って
でもフツーの女の子出さなかったのが妙なこだわり。で、電波キャラのヒーティアが出て
その瞬間、『男2女1じゃバランス悪い。』と『る』を追加。そしてそれで終わりのはずでした。
でもやっぱ増やそうか、いや、でも。と思ってる間に結局カイタローとヒーリンが仲間入り。
そして決め手は『そうだ、これで小説やってみよう』と思って考えたカイリンマルとキャリー。
最初は、改装機はカイゾー~ヒーリンの6体のみだったのが、これで制約が壊れました。
そして後はキャラが増えて、どうせなら、と漫画でやってます。
ちなみに最初期は目の描き方がみんな違いました。途中でネタ切れしたけど。
クロマルの目が黒いのはそれが原因です。
ちなみに最初期の設定。生かされないまま今の設定に変わってます。
カイゾー:特に特徴のない普通の奴。
⇒周りに影響されてちょっと個性が出る。
クロマル:カイゾーとはライバル意識を持っている。
⇒双子設定が出て『実は力をあわせれば最強』ってキャラに。
ヒーティア:謎と不思議にまみれた子。電波系よりちょっと不思議キャラ。ちょっと影がある。
⇒某アニメの一条さんに影響されて電波度上昇。可愛いからよし。
アイル:元気だけで動いてるタイプ。今よりわりと女の子っぽかった。
⇒あほの子。額に『る』って書いてあることが多い。
カイタロー:年下ではなく、最後に作られた。
⇒他より年下の後輩タイプ。
ヒーリン:しっかりしたお姉さんタイプ。恋愛沙汰はアドバイスする人。
ちなみに口調は今のオペラと同じ。あと『私』が『わたくし』だった。
⇒みんなの嫁。世間知らずでしかも天然寄りの性格。お姉さんよりは同級生。恋愛要素は、ね。
2.作成する時、設定を決める順番はありますか?
キャラによってまちまちです。風突飛戦記なんかはモチーフ⇒デザイン⇒名前って感じ。
かいぞーき!!は性格とデザインを別に考えて、組み合わせてます。
3.一番楽しい作業はなんですか?
・・・愛でてる時じゃない?
4.一番難しい作業はなんですか?
色決めです。特にかいぞーき。
形状は共通箇所多いので、色で差を出さなければならないのです。
5.キャラが勝手に動き出すって本当ですか?
たまに、本来出るキャラじゃない奴がしゃしゃり出てるんですが・・・
キャラには準備期間(妄想する期間)があるんですが、そこではかなり
キャラが勝手に動いてくれます。
6.作成時と一番設定が変わったキャラは誰ですか?
ヒーリンとシルフィーです。
ヒーリンはさっき書いた通り。
シルフィーは、今でこそ影の薄い子ですけど、再初期設定では重要キャラで、
なんと怪風の正体でした。でもその設定を削ったら、あんなことに。
ちなみにこの子の性格はドジッ子です。これは変わってません。
7.オリキャラ作成について聞いてみたい人にバトンを回してください!
よし!鍵へ渡そう。