デストロンの破壊大帝、メガトロンがパワーアップ!全てを破壊しつくせ!新破壊大帝、ガルバトロン!
ビークルモード初代と違い戦車に変形します。砲塔回転、コロガシ走行可能。
各部のメッキがいい感じです。ディティールによる情報量もハンパない。
このガルバトロン、明らかに変形に必要ないパーツが存在し、企画段階では他の形態も存在したと思われます。写真は初代トイを意識してみた砲台形態。4脚の戦車とかにもできます。
ではトランスフォーム。かなり難しいので写真大目で。
ギガゴゴゴゴ
ゴゴゴゴゴ
(下半身を除き裏返します)
ゴゴゴゴ
ゴゴゴゴ
ゴゴゴゴ(形を整えます。)
ゴゴゴゴ(胸部パネルを一回下げて)
ゴゴゴゴ(持ち上げ、裏返すことで頭部がせりあがります。)
ガルバトロン、ロボットモードおそらくヘケヘケ最高難易度の変形システムです。もうパズルだよこれ。コレ考えた奴バカだよ!(いい意味で) ザ・ムービーでコンボイとの決闘でボロボロになり、移動中にスタースクリームによって宇宙に捨てられたメガトロンがユニクロンの力によって転生した姿。ブレインサーキットが破損しており、暴力的で狂的な言動や行動をとる。(いわゆるキ○ガイ。よくこんなんで放送できたな・・・)
ってのがG1での設定でしたがさすがに時代が変わったので今回のヘケヘケでは設定が大幅変更。 上質のエネルゴンキューブ(TF達にとっての食料)を大量摂取したメガトロンが一時的にパワーアップした姿。エネルギー切れを起こすと元に戻ってしまう。 つまりバカ食いするとパワーアップする体質ですか。メガ様。 さて、長くなりましたが玩具としてはかなり高レベルな商品です。子供に変形できるのか?コレ。その代わり、かなりハイレベルなプロポーションを実現。 どうでもいいですが旧玩具では設計時キャラクターの詳細が不明だったため要塞参謀の役職でした。さらに成型色が逆転していたという・・・
うしろ。変形前後でパーツの位置が一見矛盾してます。コレは凄いよ・・・
グレー一色のビークルから紫メインのロボになるのも凄い。
武器は発射可能です。平手なのも高ポイント(そのせいで武器もてないけど、固定武器あるし良いか。) さて、実はこいつ、設計の不良かわざとか、説明書どおりに変形できないようになってます。右肩のジョイントの山が高すぎるのが原因ですが・・・改造方法は下記します。
しかし、説明書どおりに固定しない方が可動範囲は広いという・・・
昔の自分と。実はサイズが小さいです。食べ過ぎてパワーアップしたのに小さくなるって、相当特異体質だよ。
パーツ構成のデザインはそっくりなのがわかっていただけるでしょうか?
ロディマスと並べると良い感じ。
宇宙を一つに!スパリンロディマスコンボイを引っ張り出してきました。サイズの合いそうなタイタニウムはいろいろ酷いし・・・持ってないけど。
ザ・ムービーでは自分を失脚させ、ニューリーダーとして採冠式を行っていたスタースクリームに激怒。脚を残して破壊してしまいます。 ヘケヘケじゃそんなことは無いけどね。
※以下の改造は自己責任で行ってください。破損、事故が起こっても当サイトは一切責任を負いません。 肩のジョイントの改造ですが。まず胴体から取り外し、(接続部を斜めにしてはずします)上から見た図です。
赤く囲った部分の山が高すぎで、クリックどころではないので削ります。勘でいくしかないので落ち着いていきましょう。
あ、あと刃物を使うときは怪我に注意。
スポンサーサイト