fc2ブログ

♪黄色い狐と・・・えっと、ら、らららら~

「そういうことで、サイカの誕生日だよ~!」

 

精神年齢が一番低いだろうし。

最下、とシャレて、早生まれの一番最後の日が誕生日。

という由来はさておき。

 

今日の夜誕生日の人って、次の年度の生まれになることも出来るんだってね。

というわけで、今日でちょうど、年度が替わるわけですね。明日から2009年度です。


 

・・・サイカより後に生まれても、別に、4期型になるわけではないのです。

期と年度は別物ですから。でも年齢とかどうなるんだろ。人間と違うからややこしや。

スポンサーサイト



C-18ミニボットアタックチーム

サイバトロンの縁の下の力持ち・・・ってわけでもない、
小型トランスフォーマー、ミニボットがまさかの、ヘケヘケで発売!
写真数が多くなるので、今回背面写真は省略しています。

今回紹介するのは2種のセットのうちのアタックチーム

戦闘員クリフ
 
ビークルモード
たぶん軽自動車?に変形。
サイズがサイズなため、軽自動車に見えるぜ!
初代ではポルシェに変形していました。

バンブルと。
このクリフ、もともとはバンブルとしての設計なので似ています。
クリフなのは日本だけ~
トランスフォーム!
 

ギガゴゴゴ
バンブルと似ています。

ロボットモード
「デストロン共を血祭りにあげてやります」で有名な過激派サイバトロンですね。
バンブルのリカラーです。ってか赤いバンブルです。ヒザが逆間接っぽいとことか特に。
初代バンブルを意識したデザインですからね~。
初代はバンブルと似ているけど、実は別金型なキャラ。
 
でも、けっこう赤いバンブルでもクリフに見えます。
ってかバンブルを赤にすればクリフ、白くすればバグバイト、はリカラーの定番。
 
ちなみに。海外名のクリフジャンパーは崖を飛ぶもの、って意味らしい。
日本では合体マイクロンの名前として襲名されました。
その前作品での合体マイクロンはバンブル。うーむ。
 

大人と子供みたいなバンブルとの比較。
昔は同じサイズだったのにな・・・

「言うことは一つさ、さぁ好きにしてくれ!」
 
・・・コレだけ聞くと、アッー!に見える。
リジェがデストロンに寝返ったと疑い、それが間違いだとわかったときの
クリフなりの謝罪でした。素直じゃないヤツです。
攻撃員:ゴング
 

オフロードカーに変形。
サファリパークとかにいそう。
 
ちなみに、後部予備タイヤは他4つと同じ形状。
ピンで固定されてるのでまわせますよ。
 
海外版より緑が深くなりました。
 

ギガゴゴゴ
オーソドックスですが、腰の変形が面白い。
 

ロボットモード
がっしりとした頼りがいのあるロボットモードです。
ヒザは逆にしか曲がりません・・・

劇中では自分を怪力ゴング様と豪語するオッサンキャラでした。
※この写真は顔部分に塗装を追加しています。
 

ちなみに、製品版ままの顔。
顔が塗装されてません。
さすがに、これは「ねーよww」ですよね。
造形自体が、目がつり目なせいで違う人です。若いです。
 
ちなみに。海外名はブローン。
さらに言うとカーロボのワイルドライドの海外名はエクスブローン。
どんな関係なん?君ら。
 
でも、海外のネーミングは結構適当なんですけどね。
 
地質学者:ビーチコンバー
 

 
バギーに変形。
機銃がついてます。そこだけは攻撃的・・・ですけどねぇ・・・
何気に座席があるのがポイント高し。

ギガゴゴゴ
これもオーソドックスですが、座席⇒つま先の変形は巧い。
腰フレームを押し込むと顔が出てきます。
 

ロボットモード
うん。ビーチコンバー。
顔は劇中では青一色ですが、これはこれで好みなので変更してません。
しかし、何で彼がアタックチームに・・・明らかにスパイチーム向きだろ・・・
あ、価格調整うわなにをするやめ(ry

 

アタックチーム!
デストロンに攻撃開始!
 
 
次はスパイチームだ!

本日のOO。

最終回だったけどさ。

 

 

 

 

こ れ は ひ ど い

 

炭酸やっぱり生きてやがった。

限定!ゲンテイ!

限定!ゲンテイ!ダージが来たよ!
写真の最上段にぶらさがってる奴らの右から3番目。
あとはスラストが来ればジェットロン勢ぞろいだ・・・
 
でもサンストーム、アシッドストーム、シーストームが欲しくなるぜ!
(※発売されていません)
 
それからミニボット2種も来ました。
ちまくて遊びやすい。
 
で、他で頼んだダーダー恐竜とホットロッドはまだ?
 
というわけで我が家のヘケヘケの飾り棚はこんな風になってます。
いちおうヘケヘケではないウルトラサイズ3体は机上で常に戦ってます。
あ、アラートは自作品。来月製品が来たら交代していただきます。
でももっと目立つところにおいてあげるからね。
 
・・・あ、メガ様は右下に落下されています。ホワァアアア!!

かいぞーき!番外ファイル。

 

 

そんなわけで。
るみ子さんが考えてくれた改装機、ホーリエを描かせていただきましたよっと。
実は最終修正バージョン。角の長さをそろえました。でも『キラッ!』はブログだけ。
とりあえず、聞いた話の記憶をもとにプロフィール。
 
人格:女性
用途:破壊
タイプ:特殊フレーム(3期型・・・つまりカイタローやらサイカやらと同い年)
「また一歩ヒーローに近づいたわね!」
腕にグローブ、背中にマントの、ヒーロー夢見る女の子。

本来の用途は建物の破壊のため、パワーは抜群。

さらに空も飛べる・・・が、マントは関係なく、ブースターのおかげ。

 

・・・こんくらいしか覚えてませんです。

あとは、生みの親が料理するのをまつばかり~

12話25ページ

エネルギー切れたらかっこ悪いもんね。
 
アームの本当の目的とは・・・?
 
 
つか、そもそも今の目的って(ry

12話24ページ

バカ対決、強制終了。
喉元を思いっきり叩くと気絶。
人間の首筋と一緒ですね。

ベクタープライム

時空の監視者、ベクタープライム!

 

ビークルモード
宇宙船らしいです。まあ、立ち位置が特殊な人ですからね。
翼がちょっと某星戦争の戦闘機っぽいと思ったり。

うしろ
デイティール細けぇ・・・
ももの位置にあるモールドがバーニアになってます。

コックピット上にはパートナーのルーツが合体可能。
でもあんま見栄えがしません。
ベクタープライム!トランスフォーム!

簡単変形なので1枚だけで。

 
ロボットモード
所狭しと刻まれた歯車とエングローブのモールドの情報量が凄まじい。
よくまとまっていて、美しさが感じられますね。
 
太古から時間の流れを監視してきた古代トランスフォーマー、エンシャント。
時間を操る力を持ちますが、やられっぷりが目立つ・・・
しかし、彼の最期~最終決戦の流れは感動。
 
声はナレーションも兼ねる速水奨氏が担当。なんとも勇者チック。
ちなみに速水さんはトランスフォーマーでもアイアンハイドやウルトラマグナスが有名です。
 
最初のトランスフォーマーたちである『最初の13人』のうちの
一人らしいです。
 
ちなみに、今のところ判明しているのは彼とフォールンのみ。
フォールンが映画のヤツと同一人物かは・・・全くわかってません。
 

うしろ
機首と翼はマント風に処理されています。

ベクターソード
主武器である剣はマントに収納。
最終決戦ではギャラクシーコンボイに託され、剣&マスク割れという
まるで勇者のような戦いを繰り広げました。
右手を上げると、サウンドが発動。
・・・スパリンオメガスプリームのフォースインパクトと同じ音です・・・

マイクロン:ルーツ
パートナーマイクロンのルーツ。
飛行機・・・かな?
どうでもいいけどギターに見える。

うしろ
変形が丸分かりです。

ロボットモード
大量のマイクロンの中でもかなりプロポーションが良いルーツ。
お腹にはしっかりマイクロンジョイントが。

 
3点保持なので安定性はよし。
実は彼、体にマイクロンマークが存在しません。
マークのないマイクロンは
ブライト、シャドウ(2体が合体したミラー)、バグが存在。
みんな普通のトランスフォーマーとは違う人々のパートナーです。
・・・あ、誰か一人初期生産分にマークなかったのは忘れる方向で。

 
エボリューション可能。劇中では銃として使われていました。
序盤ラインナップの中で、マイクロンジョイントが存在するのはベクタープライムだけ。
 
フォースチップ、イグニッション!

フォースチップは時計、歯車等『時間』をモチーフにした専用のもの。
セイバートロン地球、スピーディア、アニマトロス、ギガロニア
五つのマークが描かれています。
・・・デストロンがないのは彼がサイバトロンだからでしょう。

胸の前に差し込むと、「ゴゴゴゴゴ・・・」という歯車のような音が。
さらにその時に腕を上げることで、より派手な音が鳴ります。
タイムリバースのイメージかな?

なんと唯一の2パーツ構成。

 
 
さて。最後にひとつ。
 
彼の名前、ベクタープライムですが。
ベクターはセイバートロン星のメインコンピュータ、ベクターシグマ。
プライムはコンボイの海外名、オプティマスプライム
からと予測されます。
 
物凄い重要かつ、意味深な名前なんですよね・・・

スタースクリーム(ギャラクシーフォース)

ギャラクシーフォースでも野心は爆発!
野心の王、スタースクリーム。

ビークルモード
三角形のジェット機です。セイバートロン星のビークルのよう。
「トランスフォーマー・ウォーイズイン」のスタースクリームがモチーフです。

情報量が多い。
スタースクリーム、トランスフォーム!

簡単なので写真1枚で。
第3形態に見えなくもない。

ロボットモード
ヒーローっぽいスマートなロボ、というスタースクリームのイメージを受け継いだ姿。
どうでもいいんですが、個人的に劇中CGの唇はうけつけません・・・
かといって、この玩具はかっこいいけど実は顔が似てないし・・・
うーん・・・
ちなみに、海外では巨大化したスーパースタースクリームが標準サイズ。
こっちのサイズは限定品としてスゴイ色で発売されています。
ちなみに、スーパースタースクリームは持ってません・・・

うしろ
武器の取り付け位置は公式ではないです。
安定感はなかなかですが、スネ裏がすかすかです。

武器、スターショットはミサイル発射可能。
 
・・・うん、どっか飛んでった。

フォースチップ、イグニッション!
彼のフォースチップは、実はかなり数の少ないセイバートロン星・デストロンバージョン。

バーテックスブレード
内部構造が凝ってまして、腕がどの位置にあっても展開します。
使いにくそうな位置にあるのは別として・・・
ちなみに、巨大版、EXコレクション版では右側がバーテックスキャノンになっています。

一見、主人と部下。
しかし、その心の奥には・・・

エクシリオン

サイバトロンの若きスピード王エクシリオン!
主役かと思いきやそんなことはなかったぜ!(?)

ビークルモード
名前がエクシリオンだと言っても別にエリシオンに変形するわけではなく。
青いスポーツカーにトランスフォーム。
クリアーパーツの効果的な使用がGF玩具の特徴だと思うんですよ。

うしろ。
GF玩具って、独特な雰囲気を持ってますよね・・・

武器、エクスボルトがないほうがスマートに見える。
ってか、正直、「ここにつけることもできるよ」ってギミックです。

フォースチップ、イグニッション!
初期ラインナップ唯一のスピーディア。
でも別にタイヤはクリアーパーツではないんですよね・・・

アクセルウイング!
加速翼が展開します。ますますロディマス。
 
では。
トランスフォーム!!

変形に注目。

特にボンネット⇒肩のあたり。
そう!なつかしの勇者変形!
ダ・ガーンに始まり、デッカード、ドラン、ダグファイヤーで見られた肩の変形方法です。
さらに言うと、背中以外はボルフォッグとほぼ同じ変形。
かつてTFから勇者に引き継がれた変形魂がTFに戻ってくるとは・・・うーむ・・・
 
勇者+ホットロディマスの背中ですね。

ロボットモード
正統派なヒーロー系デザインです。水色を基調としていますが関節に使われている
紅色が独特の雰囲気をかもしています。
 
アニメでは、素質ある突っ走りがちな若造、といわゆるロディマスタイプ。
というかそもそも海外では名前がホットショットです。
さらに前々作のホットロッド、前作のホットショットとは同一人物。
・・・あれ、猫耳殿は落ち着いたキャラじゃなかったっけ?若返った?
 
んで、さらに言うと、海外版には、コレを赤くしたエクセリオンというキャラが存在します。
これがどうも、日本のエクシリオンとも海外のホットショットとも別人という・・・ややこしや!
 
ちなみに、一部ファン間での愛称は
 

背中の辺りはロディマスの雰囲気。

武器は当然持つことが出来ます。
でも肘の可動が狭くなるのでおすすめしません。

ドアの裏にはミサイルのようなパイプのような。
これもロディマスへのオマージュですね。実際に使用しました。

ロボットモードでアクセルウイング展開!
光速で駆けろ!!

今日の特撮。

シンケンジャーはあとでビデオで見ます。

 

 

ムツキざまぁwww

 

キバーラ・・・orz

 

 

これだけで今日の内容は語れてる気がする。

12話23ページ

前2ページに気合入れすぎた反動とか言うな~!!
 
ありがちな弱点ではありますが。

害虫をかっこよさげなロボにしてみるシリーズ。

読んで字の如く。
みんなが大嫌いなアイツらを、いかにかっこよさげなロボにするか、という。
デザイン力が問われるよ、というヤツです。
モチーフ選考基準は
 
・いままでキャラクター(特に正義側)化されたことのない生物
・なるべくみんなが大嫌いな生物。
 
 
・・・です。
 
第一弾、ゴキ。
 
みんな大嫌いな、黒光りする脂っこいヤツです。
とりあえず悪魔的シルエットで纏めてみました。
これなら気持ち悪さは薄いはず。
 
肩にまんまゴキがいるけど、多分だれも気づかない。
 
闇の中を音もなく素早く駆ける、隠密タイプのロボだと思います。
 
キャラクターとしては、実は主人公キャラがいます。
コミックボンボンで連載されていた『ゴキちゃん』の主人公。ゴキ。
あの漫画、家の中の害虫がみんないいやつという物凄いカオスっぷりでした・・・
 
さて。ここから下はコイツが苦手な人は不快かも。注意。

 
ゴキブリを倒す時、叩く人がけっこういますが。
あれは間違いです。メスで、お腹に子供がいた場合とんでもないことになります。
殺虫剤(特に泡状)で攻撃するか、洗剤をかけてやることで退治できるらしい。
 
ちなみに、他国では食用ゴキブリ、というのが存在します。
もちろん、それ用に育てたやつですから、台所にいたやつは
不潔ですので食べないように。(だwれwがwww)
まぁ、そもそも、虫を食べるという文化は日本にも古くからありますから。
イナゴとか、ハチの子とか。
 
どうでもいいけど、画像検索とかして何が起こっても責任は取りません。
 
さて、次は僕自身も大嫌いな蜘蛛でもいこうかな。
蜘蛛って実は正義側モチーフってことも多いんですが、なぜかは次の機会に。

ゆぁっとぅぁ~むゎん

さて、何気に玩具記事3連続更新だ。

 

今日は実写映画版ヤッターマンを観て来ました。

ぶっちゃけよう。

 

べつにドロンジョ様は深キョンじゃなくてもよくないか?

つーか個人的には声のドスで、仲間さんを推したい。

むしろ、わりと熟女系の女優さんのほうが似合ってたような・・・

とりあえず、以下はネタバレになるので反転で。

 

配役については特にこだわりがあるわけではないので、まあいいでしょう。

設定はドロンジョ様は若い女性だし。まあいいさ。

 

雰囲気は、いい意味でバカ全開。アニメのノリっぽいです。

わりと危ないギャグとか、下ネタもありました。

イカタゴサクの下半身のイソギンチャクはエロ過ぎだと思います。

CGについては文句なしです。

戦闘シーンがけっこうシビアな感じです。激しいです。ぶっとびます。かっこいいけど。

あとケンダマジックの扱いがかっこよかったです。コレは確か。

 

シーンといえば・・・オジプトのロボ戦が非常にグロかったです。

そもそもバージンローダーみたいに、リアルめな顔がついてるロボってあんま好きじゃないんですよね・・・彫刻っぽい顔が怖いんですが。

で、そこにアリメカがたかる。気持ち悪かった・・・

それと、その少し前の柱の隙間から這い出るムカデも。あれ、いらんやろ・・・

気持ち悪いといえば、なんでトンズラーはあんなにご飯を口から吐くんですか。汚いよ!

 

しかし、最初の戦闘のアイちゃんに始まり、ヒロインの太ももに吸い付くガンちゃん(櫻井・・・)

2号さん、等のエロネタ多かった・・・脚本家出て来い!

 

ニヤリとさせるネタも多かったです。

最初の戦闘の場面にタツノコキャラうつりまくり。

そして山本正之の歌うヤッターマンの歌2009!!

さらに、ヤッターワンが壊れて、そのコアパーツを元につくったロボ、といった時点でまさかと

思いましたが、本当に出てくるとは、なヤッターキング。

そもそも、最初のドロンボーメカがダイドコロンだからね。初代第1話のメカだからね。

そういえば、アニメで行ったエジプトっぽい国はアジプトじゃなかったっけ。

 

初代の最終回っぽい、ドロンジョ様の恋とか、ドクロベエの正体登場とか、

ドロンボー解散とかのストーリーですが・・・

ドクロベエの正体の脚色にはびっくりしました。でも頭を開かないでください。怖いから。

 

真の顔はアニメと同じでしたが、かぶりもの感満載な上、8頭身なので違和感・・・

つーかそもそも、ドクロベエさまただのヤンデレじゃねーか!!

 

で、結局ドクロベエさまは何者だったんですか。

初代みたいに宇宙人でもなさげだし。

 

ゲストとして、ドロンジョと、トンズラーの声のあの人たちが出演!

でもなんでボヤッキーの人だけ・・・山ちゃんもでたのに・・・

 

 

最後に。

あの次回予告はネタでしょうけど・・・

期待していいのかな?

ミニプラ・シンケンオー(第二幕)

いざ!侍合体!!

・・・・・・
 
ごめんなさい。今度こそ。

シンケンオー
珍しく、2年連続での”オー”となった戦隊ロボです。
鎧武者モチーフ・・・そもそも初代戦隊ロボは鎧武者型のバトルフィーバーロボです。
僕は世代的には無敵将軍ですね~、あと旋風神。(あれは鎧武者か?)
去年は、炎神大将軍が登場しています。

 
侍秘伝シールドは、はずすと残念な感じなのでこのままで。
ディスクは取り外し可能。別売りの『戦え!シンケンジャー』の
シンケンマル付属のディスクと穴が同径ですが、まわりのサイズが
違いすぎるので・・・格好悪いです。
 
あ、ちなみにエンブレム部にはラピーテープを張ってます。キラッキラ~♪

可動はお墨付き。
腰周りが脆そうとの意見が多数。

4話でみせたあの攻撃も可能~!!
・・・あれ、玩具主導だったんでしょうけどね。

シールドは肩にも装着可能。

シンケンメット(兜)をとるとこんな感じです。
ちょんまげが。

前任のロボ・・・のリデコと。
侍同士だし・・・
胴体が長い、動きすぎて逆にフニャフニャする点を除けば今回もいい商品です。
惜しむらくは獅子折神が余ってないことでしょうか。

ミニプラ・シンケンオー

今年はサムライ!そして折り紙!
ミニプラシンケンオーです。
塗装が突貫工事なのはご勘弁ください。
いろいろあったんだよ・・・orz

 
1・獅子折神
これだけ単体では立たないので。
それにしても、ねぇ・・・orz
 
いろいろ仕方ないですけどね。この場合。
しかし、オーブロッカーのレッドのロボに似てない?

エンブレムモードから折神獣形態に変形。
完全変形再現はもちろん、可動もDXより上です。

ロボ時の腿が残念すぎる・・・

必殺技形態が再現できるのはミニプラだけ!

2.龍折神
六角形のエンブレムモード。
意外と安定してていいかも。なんかはみ出てるけど。

折神獣モード
エンブレムを伸ばしていく感じの変形です。
横には乏しいですが縦にはけっこうクネクネします。

うしろ。
それから、ダイシンケンが付属します。
どこかにくっつけれるわけではありませんが。
 
・・・パケ絵、ソレっぽく見えるんだけどね・・・

3.熊折神
四角形です。
四角で緑って、モロにオーレンジャー・・・

折神獣モード
たぶん、一番よくできたデザインだと思います。
半分スライドさせて、一部折り曲げて・・・で変形できるのが面白い。

うしろ
こーもん・・・

3話で見せた攻撃ポーズも可能。かわいい。

4.猿折神
亀とのセットとなります。おにぎり。
黄色はすっかり女性戦士の色になっちゃいましたね~・・・
 

折神獣モード
なかなかの面白変形です。
なぜかピンボケ・・・

足は繋がってる上にしっぽはなし・・・か。
腕は見た目どおりの動きが出来ます。

4.亀折神
なんでピンクで天が亀なんだろう・・・
猿折神とのセットです。
変形可能で2体セットで300円。実はミニミニプラよりお得です。

折神獣モード
一番簡単な変形。
でも、合体時の指がひれになるなどけっこう考えられてます。

うしろ
可動は・・・ね。

5体の折神獣が集結!
いざ、天下統一の時!!
 
侍合体!!
(獅子折神は一部パーツをはずしています。)

「俺余ってるだろ!」
つーわけで続く。
 
・・・つみ方合ってるよね?

馬超ブルーディスティニー

BB戦士三国伝、新章突入!
主人公はまさかの馬超ブルーディスティニー!!

軽装
いつもの三国伝標準ですが、頭と腕が専用です。
目のバイザーはクリアーパーツで再現。

うしろ
髪があります。3パーツ使ってるので複雑。
この髪がポロッポロとれて凄いイラッイラ。
なぜか背中に真ん中の四角い穴が開いてません。

鎧装着
特に特筆すべき点はありませんが、無難な出来。
肩の巨大な龍頭が目を引きます。

バックパックも装備。
四角い穴はこっちに装備。
でもそうするとバックパック取り付け穴が・・・うーむ。

武器です。
左が龍煉槍(りゅうれんそう)。右が獅青刀(しせいとう)。
 
設計上、手首がポロポロポロポr(ry

こっちは腕につける名無し武器。
矛と盾かな。

 
あっちゃこっちゃでリュウケンドーリュウケンドー言われてるのでやってみた。
・・・すごく・・・魔弾です・・・
 
家族の仇である曹操軍への彼の怒りが爆発!
 

暴走モード
つまりはイグザムですよ。
瞳がチェンジギミックにより真っ赤に変化、また髪が逆立ちます。
・・・何かで、連動するって話だったと思うんですが手動です。うーむ。
 
せっかくこんなにかっこいいのに、残念。

良く見えないので龍頭はずして撮影。
目は書き込まれていませんが、好みで描いています。
逆立ってるのがいまいちよくわからんなぁ・・・
 

獅龍極煉槍(しりゅうごくれんそう)
全部合体!!
手首が凄まじくポロるぜ!!
 

別売りの戦馬にパーツを装着することで馬超専用の馬を作ることが可能です。
説明書では飛鋭閃ですが、余ってた的慮につけてみました。
 

もちろん騎乗可能。

別売りの翔烈帝劉備の龍輝宝の一部を装備可能。
いや、別に誰でも付けれるんですけど
黄忠は来月発売。五虎将軍(五龍?)の集結は近い!

最後に前任の主人公、劉備と。
最初期と比べると、進歩した・・・のかなぁ・・・?
 
てかあれですか、ハゲてちゃ主人公できないんですか。そうですか。

三国伝情報。

ウワサどころか確定時効になっちゃった模様です。

 

 

 

徐晃サーペント5月発売。

 

 

 

そして・・・

 

 

 

 

 

 

孫尚香ガーベラ5月発売

 

 

まぢで?

 

みなさん、姫様ですよ、しょこたんですよ~・・・

 

 

あくまでもネットで拾った情報と画像ですが。

まだ試作とかは回ってませんが・・・どうも本当っぽいです。

 

 

ただ、まだ発表があったわけではないのでウソでもがっかりしないように~

でも公式でも匂わせてるしね。確定みたいです。

 

 

ついに女性武者二人目発売か・・・

 

 

この勢いでカクカとソウヒもお願いします。

キョウイはたぶん出るだろう。ホウトウはどうかなぁ・・・

 

 

・・・ところで、人数の振り分けが狂ってませんか?ヘケヘケよりはいいけどさ。

 

 

張郃ザク?

三国伝、今回の武将は張郃(ちょうこう)ザク?!
機駕ばっか増えてる気がしますが、まあいっか。

軽装
ザク顔です。なんだろう・・・なんか気持ち悪いなぁ・・・
今までと同じ顔の形に突然ザクの口とパイプがついてるからでしょうか。
キットはシバビーのランナーを一部流用しています。
そしてそのランナー名はホンタイ2・・・

うしろ
腕が珍しく、直線に近いのです。
しかし形状が独特なため、腕鎧の装備は不可。

 

鎧装着
流用ではありますが、なかかな格好良い感じです。
やっぱバンダイはリデコうまいなぁ・・・
 
ちなみに、肩鎧は分解せずに装着できる方式になってます。うん、良い。
 
考えてみればザク?改武者って、初めて?

残念な感じの背中。
バックパックはありません。あと頭頂部のトサカの模様はシール処理です。
 

彼の売りは武器の組み換え。
これは芯になる超重檄(ちょうじゅうげき)。

曲鋭剣(きょくえいけん)

 

持ち方を変えればトンファーにも。
 

狼牙・双重檄(ろうが・そうじゅうげき)
二つの武器を合体。
・・・グリップジャマじゃね?

さらに肩鎧を両腕に装着すれば必殺技
爪拳獄連掌(そうけんごくれんしょう)を再現!
うでのでっぱりはこのためです。
 

リデコ前と。
ホンタイ2のランナーもつかわれまくりですね~
 
・シバビー
・クリアシバビー
・これ
・レッドメッキ
 
でもホンタイ1には叶わないぜ・・・
ところで、鳳雛は出るの?

結果発表~

不合格でした。

 

いや、何ってあれだよ、この前受けた企業。

 

 

ま、1社目でおわったら拍子抜けだしね。

次へのバネにしろ、ということですね。

合否発表

今日、企業からの合否発表が来るはずなんですよ。

明日の2次試験に進めるかどうかのヤツ。

 

 

 

 

 

 

何故何もこない!?

 

 

受かったかコケたか教えてくれないと明日の予定が立たないんですが・・・

もう今日は生殺し状態です。

 

 

明日朝一確認してみよう。

和菓子コンビ?

 

ひさびさの脳内です。

実はデータでかすぎて泣く泣く劣化させたのはナイショ。
 

つーわけで、戦のほうの甘党二人。
実は初めて色塗りしました。試行錯誤の結果。
しかし、アレだ、衣装センスのなさに絶望。
 
スパッツ萌えがいまいち理解できないので描いてみたがやっぱりわからない。
人それぞれ、ってことですね。わかります。
 
アクシィはぶっちゃけ、元デザと一緒に決定してたくらいです。エセ関西弁っぽい感じの。
ちなみに良くわかんないかもしれませんがおさげは2本です。
アンカは結構悩みました。つっても落書き程度でしか描いてないんですけど。
これは遠近法ですが、たぶんアンカは結構小柄です。
あともちろん染めてません。まっピンクだけど。
 

 

いぐざーむ!

ふと思いついて光らせてみる。

12話22ページ


 

高☆圧★解☆放

 

つまりは制限時間付きのチート状態です。

実弾・エネルギー攻撃遮断、攻撃力・範囲・出力激増etc...

ザコがいれば無双開始でしたけどね。

蟹。

蟹を食べたのはいいが。

 

 

 

 

 

 

 

 

喉がスゴイいがいがしてる。

 

どう考えてもアレルギーです本当にありがとうございました。

 

 

えびもダメ。

五月人形。

真武者頑駄無戦国の陣。
カッとなって買ってみた。
 
ビックカメラで¥5880。ポイント使って5000円でした。
普通バージョンは買ってないのでいいかな、と。金メッキ追加だし。
縦も横もでっかいハコ。MGなんて何年ぶりだろう。
 
・・・多分、ガンダムver1.5以来ですよ。
そういえばこのキットの芯はガンダムver,2らしい。進化したなぁ。

春のトップ絵

2009年春のトップ絵です。
なにげにこっちも5周年だったりする風突飛戦記。久々~!
楽妃のデザインを変えてみました。メカ分アップ。
というか、結構デザイン間違えてるやつがいたり。すまん。
キャラ紹介の絵もいくつか描き直さなきゃ・・・
一応、味方側レギュラーです。多分。
 
下段右より
 
最初の仲間、烈紅龍(れっこうりゅう)
一途な天宮の姫、楽妃(らっき)
主役。白凰(はくおう)と、頭の上の相棒、翼丸(つばまる)
烈紅龍の双子のボクッ子。清水(しずみ)
 
上段右より異国武者ズ。
ょぅι゛ょ武者の莉穏(りおん)
幼年武者の納徒(のうと)
ラクロアから飛ばされてきた騎士武者・火燕丸(ナイトむしゃ・ひえんまる)
 
 
・・・です!
細かいことはサイトのほうの風突飛戦記を読んで下さい。
 
・・・しっかし、後2話じゃぜんぜんおいつきませんです。
もうちょっと増やそうかな。

どうでもいいけど恋話。

今週のお題を見て思い出したんですけど。

かいぞーき!!には恋話が結構おおかったりします。

つーか基本ラブコメ風味だし。

 

実は両思いなんだけどすれ違ってる二人。といえば何組かいますけど。

カイタローとウインディーもそんな感じですよ。

カイタローは、ウインディーに嫌われてると思ってるし。

ウインディーはただのツンデレですから。

そこにサイカが入ってさらにややこしくなる感じです。

ウインディーはサイカとカイタローが好き合ってるんじゃないかと疑ってます。

実際はサイカにはカイタローに対する恋愛感情が全くない・・・ていうかたぶん、

兄弟みたいに思ってるんじゃないかな、と思います。

 

以上。

告。

このお題で投稿する

icon 今週のお題

あなたが考える「理想的な愛の告白のシチュエーション」を教えてください。


・・・どうでもいいよ!!

 

 

つーわけでそろそろ新たな恋を探すべきですね、

理想的も何も、ね・・・

ちゃんちゃんばらんちゃーんばらーん!

 
 
突然食玩のシンケンジャーセットを買ってみる。
とりあえず、ショドウフォンは変形面白いよね。
しかしぶっちゃけこれで300円ってどうなのよ。ちょっと一筆奏上してくる。
 
ファイナルフォームライドゥ・・・ククククウウガァ!
 
間違えた。
 
 
つーことで今日のディケイドはオンドゥルな世界でした。
でもあんまオンドゥルってなかった。うーん。つーか張り上げた声が
いいかもしれないと思った、カズマの人。
しかし前半は結構「コイツナニイテンダ?」と思いましたけどね。

プロフィール

山

Author:山
オリ人外キャラ好きのCURURU難民です。
創作系の漫画や小説やってます。
本拠地はここ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード