fc2ブログ

かいぞーき!!でゲッダン

というわけで。

 

 

ゲッダンやらせてみた。

 

 

 

 

ニコニコ動画です。

スポンサーサイト



古本屋

ブックオフに行ってきました。

そういやオルタニティのレビューやんなきゃ。置いてかれるー

 

さて。

何の気なしに中古ゲームコーナーを見るとどき魔女2限定版のあの無駄に目立つパッケージ。

たしか西友にもあったな・・・とか思って。

 

まさかと思って周りを見たら・・・あったよ!

 

どき魔女1!!

 

 

 

一時期は妙に遊んで見たくなるも通販全滅。

いや、やましい心があったとかじゃなくて。(棒読み)アドベンチャーパートが面白いと言う話も

聞いたし。

 

 

最寄のゲオで箱を見つけるも、箱のみ。

 

 

なんだかんだでどうでも良くなり。

どっかのきもカワEヤツのインパクトで上書きされ。

 

 

 

 

 

 

・・・・

 

 

いまさらいらねぇよ!!

 

値段は2980円でした。

欲しいって方は浜松市内のブックオフをあさってみてください。

高林ってとこ。

 

 

 

あ。

ちなみにその後マックスバリュで炎龍輝バインズ確保してきました。

12話16ページ

そんなことしたらバクラがバカになっちゃう!
というわけで味方側のBA★KA登場。
 
マイクロミサイルの発射と爆発は描くのに時間かけただけあってそれっぽくない?
しかしいろいろしくじってさ・・・
 

 

トランスフォーマーディズニーレーベル:ミッキーマウストレーラー

 
ヤァ!ミッキーだよ!(裏声)
 
世界一有名なあのネズミが世界一有名なあのロボットとコラボ!!
正直そんな売れる気がしないけどけっこう売れてるみたいです。
通称ミッキーコンボイ。
 
ミッ○ーとか書かないのはホントに正規商品だからさ・・・
 

トレーラーモード
カートゥーン調のコンボイ風トレーラー。
なんか屋根の上に余計なものが・・・
デフォルメ加減はなかなか良い感じです。アニメに出てきそう。

うしろ。
コンテナは微妙に丸まってます。

運転席にはミッキーの姿が。
さすが、中のミニフィギュアは塗装も造形も満足。
ガラスのつやがきついくらいですが、綺麗です。
おそらく権利侵害者を轢き殺(以後検閲により削除)

コンテナは開けますが見ないほうがいいです。

最新のコンボイ、ヘケヘケコンボイと。
色は似ています。
塗装は結構よさげ。
 
 
では。
トランスフォーム!(裏声)

音は知らんけど。
グリルをあげるとミッキーが消失。
ムービー玩具にもあったギミックですね。
 

 
コンテナを広げて・・・

脚を伸ばして足を曲げ、つまさきをひねります。
このとき、テンションで腕のロックが勝手に外れてなんちゃってオートモーフ。

コンテナを変形させると頭頂部にミッキーが出現!
こちらも塗装は綺麗です。
 
変形自体は簡単です。
ディズニーファンにも配慮?

ロボットモード
権利侵害者を(一部検閲により削除)するためのロボットモードです。
冗談はさておき誰と戦うんだろう?プルートとか?
ミッキーロボというのがすぐにわかる秀逸なデザインではないでしょうか。
普通に可愛いと思う。
額にはコンボイっぽいパーツも。

背中にはコンテナを背負ってます。

説明書にはありませんが。
コンテナとグリルは固定できますがやらないほうがいいです。
首が回らなくなっちゃうし。

クリアーパーツ製のバイザーは開閉可能。
目は2重構造できれい。
 

地面において上半身を下に押すと腕をパタパタさせる
「わくわくギミック」。
けっこう力が要ります・・・
 
下半身の股間接続部が上下することで動く仕組み。
・・・時間を忘れて数秒間パタパタし続けてしまったじゃないか。

可動はこんなもん。
思ったよりは動く、って程度かな?
脚も最初は硬いですが左右独立して動きます。

ファイティングポーズとか。
首は実は少しだけ動いたり。

つまさきだけ変形させてローラーダッシュ!
・・・実は小さいほうのタイヤはダミーですが。

ヘケヘケコンボイと。
ちっさ!でもミッキーのほうが高額です。
 
 
さて。
ディズニー×TFという異色のコラボとなった本作ですが。
価格が高いのを除けば、変形も簡単で両形態のデザインも可愛く、
なにより塗装品質の高いこの商品、けっこういいものかもしれません。
 
次はモノクロバージョンですが、その次はどうなるのか。
味方キャラでくるか、敵キャラで来るか。
 
ディズニーレーベルの次は何が来ますかね。
あのりんごの個数で体重を量るオーバーオールを着てリボンをつけた
林原ボイスの白い猫とか見てみたいです。
 
 
しかし、実はうちの子、右つま先のクリックが弱いどころかぬるっとしてます。
しっかりしてくれよ、ミッキ・・・うわなにをするやめ(ry

エキサイティング!

えきさいてぃんぐとらんすふぉーまー!

 

今月のトランスフォーマーを買ってきました。


 
オルタニティ
 
リアルな日産のGT-Rに変形するコンボイ。
 
最初は銀一本でいこうとおもったんですが、レビュー見てる間に
赤もいいなぁ・・・とか思い始めて。
店頭で数分悩みましたが『一緒にコンボイカラーのヤツ買うしいいか。』
と、あと『異世界のコンボイとして遊ぶなら色が違うほうがいいな。』
ということでアルティメイトメタルシルバーに。
やっぱこの大胆なアレンジとシルバーの金属感がたまらんわぁ・・・
シンクロテック(自動変形)は上半身だけですね。
オートモーフっぽい。
 
サイズがヘケヘケと並べられます。
これは今日の夜紹介しましょう。
 
 
 
そして!!
 

トランスフォーマーディズニーレーベルミッキーマウストレーラー
 
 
 
来たよ恐らく今年1番のカオスなトランスフォーマーが。
 
あとで紹介します。
 
 
 
あ。ヘケヘケ2種も買ってますんで。

突然もようがえ。

ニコニコ動画風に。
・・・つーわけでつくってます。かいぞーき!!でゲッダン。
 
そのうちタイトル画像を変える予定。

12話15ページ

最初と最後はバクラのターン!イーハービーム!(なんじゃそれ

何気にバトルに気合を入れてます。

 

アニメシーン2。

で・・・き・・・た・・・よ・・・

 

 

つーわけでシーン2です。

電波ぶりと困り方・・・かな。

昨日しろくまさんに送ったヤツ

ふと思いついてしろくまさんに送りつけてみたネタ。

元ネタはギャグマンガ日和。

睡眠時間。

今日の起床時間。

 

 

 

午後3時。

 

 

自分でもやばいとおもいました。

時計狂ってるのかと思った。

 

 

 

しかし友人の中には23時間眠った強者がいます。

 

 

 

とりあえずソニックワールドアドベンチャーが終わりました。

ラストステージ鬼畜!!ラスボス長い!!

以下ネタバレ。

 

 

 

 

ラストステージのエッグマンランドですけど、あれ、昼ステージが鬼畜です。

なんだあの最後の暗くてくねった道は・・・何度死んだか・・・

そしてその後さらなる鬼畜。タイムアタックがゴールまで行けとか言いやがります。

そして夜は一撃死のオンパレード!しかもその直後にザコ戦。ゲージねぇよ!!

そして無駄に長い・・・

 

最初エッグドラグーンがラスボスかと思って焦った。

正直弱かったです。普通に倒せた。

その後のムービーで遺跡の上に手っぽいものが見えたとき、まさかと思いましたが・・・

 

よもや巨大ロボ戦が始まるとは・・・

 

まあ、それで終わりじゃなくてよかったです。

その後ソニックのステージで遺跡ロボの身体の上を突っ走ってダークガイアに攻撃。

なんでここにエッグマンのメカがいるんですか。

 

その後、しぶといダークガイアは非常に気持ちの悪いムービーで第2形態に。

なにあのグロイムービー。触手うじゃうじゃ・・・

グロイといえばホロスカのボスもグロイです。緑とはいえ血が吹き出るし。つーか痛いよ・・・

そして不安ではありましたが、ちゃんと登場、スーパーソニック。

・・・何だこの難しさは。

 

 

 

というわけでその後エンディングですが。エンディングが長い!!

何でBGM3曲あるんだよ!!

 

 

そんなこんなで、結構楽しめました。

ステージの本物感が『日常の町を駆け抜けてる感じ』で。

BGMもいいし(アポトスの昼以外は)水の上を走れるのもよし。グラフィックも綺麗だしね。

しかしやっぱりアドベンチャー3とは言いがたい・・・

キャラ少ないし。

 

ぜひとも本当のソニックアドベンチャー3を発売していただきたいところ。

気づいた。

今気づいた。

 

しろくまさんの小説の中に単眼のロボが出てきたが。

どこかで見たような気がしてならなかったが・・・

誰だかわかった。

 

 

こいつだ。

実写TFの玩具の『無念流3兄弟三男』こと無念お苦労・・・じゃなかった、ロングアームさんです。

変態変形の量産型メカ。

 

※間違えた。ペイロードだ。

 

量産系全部そろえたいな・・・とりあえず無念流の二人を。

D-07:サイクロナス

ガルバトロンの忠臣にして怒涛の中間管理職。
2代目航空参謀サイクロナス。

 

ジェットモード
未来デザインのジェット機。
両翼のメッキがイカス。・・・評判悪いけど。

うしろ。

ターゲットマスターのナイトスティックを接続可能。
不恰好ではありますが原作再現の重要なギミック。
 
では。
トランスフォーム!!

ギガゴゴゴゴ・・・
アームによる翼+肩の移動や
脚の変形が秀逸です。

ゴゴゴゴゴゴゴゴ
旧作では頭部後ろに折りたたまれていた機首は胴体に収納。
翼も2段に折りたたまれてアニメどおりに。

ロボットモード
細身で長身。
旧玩具を見たことがある人にとっては驚異的です。
前述の新鮮な肩や脚の変形方法で、変形が楽しい上に
プロポーションも抜群とは・・・良い時代だ。
アニメではムービーから登場。
最初はたくさんいましたが、その直後から一人になっています。
「宇宙の暴れ者、サイクロナス」とのことですが、武人肌。
そしてなにより、アレな上司、ガルバトロンとアレな部下達の間に挟まれる中間管理職です。
横暴な部長と使えない部下の間にいる課長とかそんな感じ。
 
当時アニメを見た人々が今、彼と同じような立場に立ったからなのか、
人気の高い商品みたいです。

後姿。
アニメとそっくりらしいです。
今度見てみよう。
 
・・・つーか、2010の舞台の2010年って、もう来年ですね。

ナイトスティック
小型の相棒(ターゲットマスター)。
しかしこのルビはおかしいとおもうんだ・・・

日本設定には存在していないキャラなのでネビュロン人かな?
付属コミックでの描写はマイクロン風。喋りません。
 

うしろ
3点設置なので安定性は良いです。

可動はこんなもん。
肘が曲がるのが地味に高ポイント。

ターゲットオン!
武器に変形します。
武器穴が右にしかついていないので必然的に右ききに。

 

日本式ターゲットオン。
オマケギミックです。両手に接続可能。
もしサイクロナスがヘッドマスターズでターゲットマスターになっていたら・・・ということですね。
けっこう外れやすいですがおまけなので。
 

ハイル!ガルバトロン!!
ガル様のほうがちっさい・・・・
紫の色味が違います。
 
にしても濃い写真だ・・・

前任の航空参謀と。
野心溢れるスタスクと中心溢れる那須・・・
ちなみに、サイクロナスは同じく忠臣、旧ジェットロンのスカイワープが転生したという噂。
 
初代アニメでは2人の航空参謀が競演することはありませんでしたが
ヘケヘケではスタスクが生きているので競演してました。
 
良いデコボココンビになりそう。

付属コミックでは二人そろって怒られてました。(写真は再現ではありません)
とばっちりくらって怒られるタイプか。サイクロナス。

オンラインロボゲー

突然ですがオンラインゲームの『C21』というのをはじめてみました。

要はロボゲーです。

 

ニコニコ動画の広告のロボっ娘にやられました。

 

・・・うん。

 

 

ノートPCで3Dオンラインゲームなんかやるもんじゃないね!

 

動作重い~・・・

 

ゲームは楽しいだけに・・・うーむ。

C-13:ハウンド

自然を愛する偵察員ハウンドがヘケヘケに登場!
さらにはデストロンのジャガーも付属!

ビークルモード
初代と同じくジープにトランスフォーム。車種は違いますけどね。
海外版はもっと明るい緑。国内版がかっこよすぎると評判です。

なかなか綺麗にまとまってます。
バイナルテックでの技術が投入されてるようですね。

シート、ハンドル、計器類まで再現されている拘り。
 

ジャガー:カセットモード
メタルスに出てきた「いまどきカセットにトランスフォーム」する人とは同一人物です。
というわけで一応カセット。

裏。
せめてどっちかにカセットっぽいディティールが入ってればなぁ・・・
ちなみに、初代と同じ大きさで、サウンドウェーブに収納可能らしいです。

ハウンドに搭載可能。ジョイントを起こします。
ジャガーを捕まえたことがあるんですよ。
 
 
では。
トランスフォーム!

ギガゴゴゴ・・・

 

ゴゴゴゴ・・・
シートが太ももに、シート後ろのカバー(?)がふくらはぎになる構成が非常に面白い。

ロボットモード
プロポーション、可動ともに優秀な傑作です。
足首は2パーツ構成になっており、横にも可動します。
サイバトロンの偵察員で、第1話から出ていました。
ホログラムを投影する能力と、猟犬のような鼻が自慢。
地球の自然を愛し、ひそかに人間になりたいと思っているそうです。
・・・サンストリーカーとはウマがあわなそうだ。
 

うしろ
タイヤがなんか飛行用パーツみたいだ。
脚のラインの美しさがわかるでしょうか。
 
バンパー~フロントガラスの配置がニューバンブルビーっぽい。
しかし、他と比べるとディティールが少ないなぁ・・・

武器は肩に装着可能。緩いけど。
あくまでオマケということですね。
タイヤが落ち着かない、と言う人はこんな感じで固定できます。
アニメにも近くなって良い感じ。好きなようにアレンジしてみましょう。

ジャガー、トランスフォーム!

ギガゴゴゴ

ロボットモード
出ました!デストロン最弱兵士!
人間のスパイクどころか、車椅子の天才ハッカー少年、チップに素手で撃退されたヤツです。
実はデストロンの諜報兵として、長きにわたって暗躍し続けました。
(初代では語られてませんが・・・)
 
あと、ブンブンの漫画でメガ様のひざの上で撫でられてました。さすが猫科。

まるで折り紙のように立体の猫科にヘンケイするのは見事。
薄い初代からの進化が物凄いです。
いちおうジェットブースターはモールドされてたり。
あと一応旧製品で金属製だった脚はガンメタで塗装されてたり。

某掲示板より、コンドル!
 
・・・これ考えた人マジ神。
顔が猛禽類っぽいのですよ。

 
対決!!
 
・・・犬にほえられてびっくりしてるようにしか見えねぇ・・・

せらふぃーむ!

というわけでHGセラフィムをさくっと。
 

 

細!小さ!
・・・つってもハイコンプロくらいなのかな?

ビームサーベルの柄×2とビーム刃が長×2、短×1付属。
結構嬉しい付属品です。

豆腐セラヴィーと合体。
セラヴィー付属のほうがまとまってます。
あとセラフィムだとでかいアンテナがゆるゆる。
 

阿修羅モード!
・・・あのときはこの位置でしたが拳の付け替えの必要があります。
というか左右逆に出てます。どうなってんだ?

バズーカを持たせてみる。
拳はボールジョイントでなく3ミリポリ接続。平手がついてないので
三国伝の平手をつけてみました。大きいけどハッタリ効いてるかな?
あ、もちろん腕にバズーカ直接接続も可能。
あとセラヴィーのクアッドキャノンの砲口をつけることも出来ます。
 

頭部メカと合体してドリルが出そうな形態。

おんぶ。
ウチでは長男と妹。

立場逆転!!

それ・びーの小型モビルスーツ。
やっぱセラフィムは女性型だと思うんだ。
後方支援のGNアーチャーと万能型のセラフィムみたいな。
フルカラー劇場での登場が待ち遠しい。
 
 
↓以下妄想↓
 
ソレスタルビーイングがヴェーダを奪還したぞ!
そして新たな戦艦をGetだ!
(ヴェーダの姿って設定ありましたっけ?巨大コンピュータってのは覚えてるけど・・・
もし設定ないならこの戦艦がヴェーダだった、ってことで。)

※心の目で見てください。
 

 

ティエリア「トライアルシステム!!」
なんと戦艦が人型に変形だ!!
 

フォーム・アップ!!

刹那「これが・・・俺達のガンダムだ!!」
 
 
 
・・・当たりそうで怖い。
どっちみちセラフィムには何かまだ秘密があるらしいし。
合体じゃないの?やっぱ。

12話14ページ

※某盗賊王とは関係ありません。

漢字で書くと『爆羅』ですから。

完全なるBA☆KAです。イーハー!!

 

ちなみに声はスコープが金田朋子、バクラは高木渉で。

パープリルみたいな。ヒャッハ・・・でもそれじゃ小物になっちゃうか。

12話13ページ

超のつく恥ずかしがりや。
しかも怖がり。
 
 
 
かわいくね!?

たぶん最終型

というわけで。
素材をケント紙からスーパーファインにしてみました。
良い感じです。組みやすい~
 
・・・残り2枚印刷したら裏側でやんの。
火&氷&ツルギ&ホーリエ印刷したんだけどな・・・
明日(今日か。)時間があったら現地で印刷しようか。
 
以下、追加点
 

カイゾーにはレンチとドライバーが付属します。
小道具小道具~

 

クロマルには腕に取り外しできる筆が。
腕にももてます。
 
・・・しかし、パーツ数の少なさは否めない。
いや、レンチ分がないだけなんだけど。
なんかリデコで同じ値段なのにパーツ数減ってる残念なフィギュアみたいだ。
 
 
 
とりあえず、クリエーターズスイートに連れてゆく予定です。

バレンタインの脳内。

半ばいやがらせで作った脳内版です。
上蓋の裏に入れておきました。
 
全てクリックするとオリジナルサイズを表示します。
 
表紙。
『これをもってるのを見られると、家族との会話がぎこちなくなる』
ようなのを作ってみました。
ノリノリだよ。当然。
 
どうでもいいがウインディー小さすぎた。完全にょぅι゛ょじゃないか。
他2人と一個しか違わないのに。
 

2コマ漫画。
こっちでしか出来ないようなネタばっかです。
 
 
で。
衣装は実はけっこうとんでもないことになってます。
イメージとしてはリボンでさらし作ってる感じ?
 
 
デザイナーは語る↓

バレンタインのヤツの元データ。

ご要望があったのでオリジナルサイズのヤツを。
つっても光沢紙に高画質で印刷したから大して劣化はしてないと思いますが。
 
表紙。
誰からもらっとく?
なるべく『貰った時恥ずかしい』『お菓子の箱っぽい』
のを作ってみました。
 
メインの漫画はネット上じゃできないネタなのでパス。
 
 

2コマ漫画。
にょろ~ん化現象二人目が・・・!

 
 
 

 

オマケコマ。
 
素で忘れてたんだ、ごめんよ・・・
 
普段からフルカラーなので大した苦になってますん。
というか印刷したヤツは全部1日で仕上げたヤツだし・・・
12日に原画&ペンいれ&彩色&台詞入れ
13日に印刷&調理&組み立て&発送。

詩。

このお題で投稿する

icon 今週のお題

国語の教科書に出てきた小説や詩の中で、印象に残っている作品は何ですか?



「なんだっけ・・・昔、物凄く古い文献のデータ化したヤツ読んだんだけど・・・
 木があってさ・・・なんかこう、モチがどうっていう・・・」

「・・・モチモチの木か?」

「それだ!!!」


 
 
 
モチモチの木しか覚えてねぇ・・・
清兵衛とひょうたんもあったっけか。
 
「立派なひょうじゃ・・・」←清兵衛か!!

C-12:チータス

トランスフォーマーの一時代を築いた、ビーストウォーズより、
校長先生チータスが登場!

ビーストモード
旧玩具よりもリアルな猫科体型に。
大胸筋がスゴイですが、実物もこんなもんみたいです。
 
・・・この大胸筋を見て某ダメツッコミのテクノカット思い出したのは僕だけでいい・・・

うしろ
ちょっとうしろ側は厳しい・・・?

顔。
結構アニメに似てるかな?

瞳を描いてみる。
・・・なんか違うな・・・

背中のレバーを引くことで牙を剥き、目が赤く変化します。
「ぐRRるぁーお!」
 
 
では。
 
チータス!変身ぬぁ!

もしくは住宅リフォーム!

肩の移動が面白い。

ロボットモード
初代~マシーンズのイメージを統合したリメイクなのでこんな感じです。
リメイクと言うかリファインに近いな・・・
 
ご存知校長先生で豊臣秀吉なジャンジャン猫ですが、実は彼はビーストウォーズに出てた
チータスのそっくりさんです。名前も同じだけど。もしくはパラレルワールドのチータス。
でも性格も同じだし良いか。
 
ビーストウォーズにおけるロディマス的な存在です。
実はラットルより年下で最年少の少年。中学か高校生くらいでしょうか。
 
好物はおスシだそうです。
なんだっけ、この設定の由来。
 

うしろ
バックパックと見ればなんとか・・・
こんな脚ですが安定性は高かったり。

チ~↑メラン!うつべし!うつべし!
武器としてチーメランカッターが付属。
まさかこの名前が正式になるとは・・・元ネタはマシーンズのブーメラン。
普段はふくらはぎの膨らんだところに収納。
内部にギアがしこまれており、刃を1枚引き出すと連動して他の2つも展開します。

テールホイップ
ホイップ?ウィップじゃなくて?
 
しっぽがコレのため、銃は付属しません。
なんだかなぁ・・・

メッキされた頭部。
デザインはアニメと同様のビーストフェイス。
実は目が左右で形が違います。
どうせならソバカスもほしかったな・・・

捏造!ネツゾウ!トランスフォーマー:スカイワープ&サンダークラッカー

限定!ゲンテイ!として発売されたスカイワープとサンダークラッカー。
後から欲しくなったので偶然安く手に入れたスタスクをリペして作ってみました。
だからネツネツ。

 

ビークルモード
色替えですから。しかし彼らはスタスクの色替えじゃなきゃ。
スタスクで色替えキャラ作るなら絶対この2人ははずせません。

スカイワープ
性格は自分で考えることが苦手な忠臣。
着地命令が出てない、と基地の上を飛び回ってたことも。
後にユニクロンによってサイクロナスに転生したと思われます。
 
限定版とは違った趣として、基本的にはアニメのイメージ+スタスクの配色を
赤⇒銀、グレー⇒黒、青⇒紫
に置き換えて塗ってます。銀はそのまま。
 
後にビーストウォーズにて、サイバトロン戦士に襲名されました。

サンダークラッカー
スタスクに責任を押し付けられてキレた人。
Qロボの気弱キャラのほうが印象強いんですが・・・
デストロンにしては温和な方らしいです。
後にスカージとその無敵艦隊スウィープスに転生。たぶんリーダーは彼じゃないかと言う話。
デストロンに対する不信感を持っていたからこそマトリクスが使えたのでは。という説です。
ギャラクシーフォースにて2代目が登場。
海外では紫に塗られたスカイワープも登場しています。
でもその前にもスカイワープは登場してるし・・・ああややこしい。
 
写真のは単純にミサイルポッド付け替え忘れただけです。
限定のほうはユルユルらしい。勝ったぜ!
 
配色はアニメを参考に明るめの水色で。
ちなみにダイアクロンとして販売されていた頃はこの色とスタスク色でした。
もともとはヒーローだったんですよね・・・
 

後姿。
2人ともカッコええな・・・

 

初期ジェットロン集結!
スタスクがリーダー・・・なんですけど、普通にタメ口です。
つーかみんなからバカにされてないか?スタスク。まあそういうキャラだし・・・
配色の違いだけで印象がまったく違い、TFの大前提
『色が違えば別人』がひしひしと伝わってきます。

みんなでリスペクト!
 
さあ、後は3月に到着するダージ&スラストで初代ジェットロン集結だ!!
 
・・・問題はサンストームとアシッドストームか・・・

一言言っておこう。

僕は三日間ずっといますよ。

 

 

くわしくはるみ子さんのこの記事あたりをば。

 

 

浜松町じゃないからね!浜松市だからね!うなぎのほうだからね!

 

 

るみ子さんがいる教室の真横でペーパークラフトの展示やってる男子が山です。

 

 

・・・って、言っても誰も来ないか。

影の薄さが特徴?

シルフィー。
えっと・・・覚えてる人いないと思うので。ウインディーのお姉ちゃんです。
性格はかなりのドジ。引っ越した当日につまずいて引越しそばをぶちまけました。
 
・・・しかし、ぜんまいになってからアイコンはないし紹介もないし、と悲惨な状態です。
ついでに言うと出番もないし。
 
一応年越しの話に出てますけどね・・・
ていうか第1話に出るはずだったんですけど・・・
 
初期設定では実は怪風の正体でした。
今はその設定も削られて、いよいよ影が薄くなります。
影と言えばマリノスケもすっかり忘れられてそう。マリナの兄ちゃん。
 
ちなみに、順番でいうと
メイン6人⇒カイリンマル⇒キャリー⇒エレクトラ⇒ウインディー⇒シルフィー
なのでかなりの古参キャラです。あと残りはマリナ&マリノスケとメイディ。
出てる限りだけど。

D-04:ラムジェット

何気に初のデストロン一般兵!
航空兵ラムジェットです。
 
ビークルモード
デルタ翼のF-15に変形。
多分架空の機体ですよね?
 
スタスクよりもノーズが短く、上から見るとより綺麗な三角になっています。
ジェットエンジンがメッキになっています。
コイツには組み間違いがあり、買った状態だとえび反ってます。
直し方はぐぐれ。

流用もとのスタースクリームと。
かっこよくなってないか?
 
初代でも同様にリデコです。
では。
トランスフォーム!

ギガゴゴゴゴ

ゴゴゴゴ
機構自体はスタスクとほぼ同様。

ロボットモード
元になったスタスクのプロポーションが良い部類なので良い感じです。
ナルビームがミサイルに変わっていて迫力アップ。
 
実はコックピットがメッキ。

翼は背中ではなく足に。
そのため腕の可動範囲が広い。
 
例に漏れずえび反ってたのを改修したときに削った影響です。

特徴的なトンガリ帽子。
初代では玩具で再現できましたがスタスクと同じ状態がデフォ。
顔は結構イケメンだったり。

足の翼を前にやってもあんまり違和感ないと思うのですよ・・・
翼のデストロンマークは両面にプリントされてます。

スタスクと。
一応スタスクが航空参謀、こいつは航空兵なので上司になりますが
まぁ・・・ねぇ。スタスクだし。
印象がまったく違うのが解ると思います。
いつのまにこんなにリデコ上手になったんだタカラ。
これがタカトミになった成果か・・・
 

実はアニメでは脚は旧玩具風なのが正解。
リスペクトモードでそれっぽく。
 
・・・みえねぇ・・・

 

 

D-05:オクトーン

デストロンのトリプルチェンジャー2人目は輸送兵オクトーン。
 
 
タンクローリーモード
ちょっと無茶な感じかな・・・?でも見えないことはない。
うしろについてる銀メッキ武器は火炎放射器です。
・・・タンクローリーに火炎放射器って・・・
 
海外ではレーザーだそうで。
 

後ろは見ないように。
タイヤは一個以外は全部本物です。

火炎放射器の位置はやっぱこうだよなぁ・・・
そうしないとこの穴使わないし・・・
 
 
では、トリプルチェンジスタート!

ギガゴゴゴ・・・
こんなとこに翼が収納されてます。
・・・一瞬モーターマスターに見えた。

ゴゴゴゴゴ・・・
運転席を真っ二つにして裏返し、90度折ります。
後輪ユニットも変形。
 

ゴゴゴゴ・・・
ひっくりかえすとこう。
シールドは付け替え無しで変形可能。

ガンシップモード
 
・・・設計者は絶対バカだよ!!大バカだよ!!(ほめ言葉)
ほんと設計者の頭の中のぞいてみたい。
翼が小さめですが許容範囲だと思います。
プロペラは全部回転します。翼中心部は塗っても良かったと思う。
昔はタンクローリーでした。
 
20年以上前、タンクローリーとジャンボジェットに変形するロボを辻褄の合ってないデザインで
作ったハズブロの人がいて、それを立体化してしまったタカラの人がいて・・・
タカラ開発陣が魔術師と呼ばれてる意味がよくわかります・・・

後部に変なのがついてるのが惜しい~!!
・・・ところで、火炎放射器使えるのか?
 
ではさらにトランスフォーム!

ギガゴゴゴゴ・・・

 

ゴゴゴ・・・
初めてシールドを取り外す必要があります。

ロボットモード
アニメに似ているかと言われれば似てないんですけども、
この変形前後で矛盾したデザインにここまで盛り込んだのは物凄いです。
腕が貧弱だぁ・・・
あと製品だと首が埋もれた感じになってしまいますが、これは少し
延長しました。でも顔が違う人何だよな・・・でもこれはこれで今風でカッコイイし・・・
アニメでは趣味がカワイコちゃんのビデオを見ることで、
ひょんなことからデストロンを追われた時はサイバトロンのトリプルチェンジャー、サンドストームに
相談に乗ってもらったりしてます。あと、スタースクリームの幽霊に遭遇して恐怖のあまり
妙なビークルに変形してしまったり。
なんかいいぞ、こいつ・・・!
 
玩具設定では仲間がエネルギー不足で苦しんでるのを見るのが好きらしい。
きらわれるわ、そりゃ。
 
ちなみに漫画ではロボットに変形した途端にランボルにフルボッコに。
でもその後のガルバトロンのコミックにも出てたり。

うしろ。
そういや、未来的デザインが特徴の2010キャラをリアル超でリメイク・・・か。

火炎放射器は2つ合体。
たくさん買えばたくさんつなげられます。

2丁に分けて使うことも。

ツインブレードシールド
閉めればシールドか・・・
敵を挟み込む凶悪な武器・・・っぽいけど詳細不明。
だってコミックで変形した直後に撃墜されてるしさ・・・
パッケだと全開にしてます。
全開だと本体より長く。これはこれで回転させる武器っぽい。

あっちこっちのオレ変形をまねて+オリジナルな形態。
・・・誰コレ。

でもこの位置に放射器があると前にもむけれてかっこいいんですよ。
・・・コンボイ色に塗ってギャラコン作れるな。コレ。

同じトリプルチェンジャーのアストロトレインと。
方向性は違いながら、何か似てるんですよ・・・

さあ、合体!ガッタイ!
・・・ウソです。でもそれっぽくない?胴体ロボが欲しい・・・

真剣者。

シンケンジャーが始まりましたね。

うーん、なんだろ、この新鮮な違和感は。

ゴーオンに慣れてたのもありましたけど。ってかゴーオン2年目やって欲しいな、とか思ってた。

 

敵の爺さんが声がチョーさん、って時点でギャグ系確定?けっこう見た目と違って

ほのぼのした敵組織になるかも。

 

しかし斬新過ぎておかしい、とはこのことでしょうか。

バトル面については・・・その・・・

OPの殺陣は迫力あったんだけど、たまにピシッ、と立つのがおかしいかな。

あとレッド以外の専用武器が横文字なのがなんとも。

てかブルーの武器がブルーチェリーにしか見えない・・・リスペクト?

 

赤=殿。あとで打ち解けそう

青=忠臣キャラ。ギャグ色強い。歌舞伎役者がヒーローってのは初。

桃=お姉さんキャラ?幼稚園の先生がヒーロー、ってのは(ry

緑=軽い若造キャラ。去年と同様。

黄=野生児?

金=すし職人。斬新杉。

と言った感じでしょうか。

斬新なこと多すぎで言いたいこと多すぎですが見守ってみますか。

 

ディケイドは・・・キバ終わった直後にこれってのもなぁ・・・

チューリッヒさんが出てきて嬉しかった。

 

しかしルーク弱ァ!!印象変えようにも無理ですって、こんな短期間じゃ。

ガルルは謀反起こしそうな。

 

キバーラの声、セクシーだけど顔と合わないな・・・

 

カイザはもしかして本人じゃない?

 

そういえば、新しいプリキュアの真ん中の主役の人が誰かに似ていると思ったケド・・・

 

 

流星の委員長だ!!

忘れてた忘れてた。

描いてからしばらく忘れてました。
 
 
キャリーとカイリンマルの旧バージョン(修復前)です。
 
 
鎖描くのめんどくせぇ!!
千切れた感じにみえてればいいんですが・・・サビとかわざとらしいかなぁ・・・
デザインソースは○伝の斧雷丸だったり。あのカラスをモチーフとした
悪魔的シルエットを意識しています。
 
兄貴キャラですよ。彼は。
想定CVは風間勇刀さんで。先輩の時のあの落ち着いた声。

天然宅配便、キャリーも初期バージョン。
足の裏にヘリコプターのブレードつきです。頭のうしろから出てるテールと黒い変なのの
変なのの方は伸びてローターになります。タケ○プター!
普段はリボンにも見えるシロモノ。
 
想定CVは今のところ誰でもいいかな、って感じ。
コマミソのシナモンの声とかあいそうかな・・・
 
ぶっちゃけ変形ギミックのパーツ削っただけとか言わないで。
 

12話12ページ

すって~ん。

ブラッディアンカーはこういうのにも使える。

こちらはスナイパー追っかけてる側です。

プロフィール

山

Author:山
オリ人外キャラ好きのCURURU難民です。
創作系の漫画や小説やってます。
本拠地はここ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード