マスターピースキングエクスカイザー 巨大合体編

(商品の中箱は決めポーズの時の背景が描かれています)

ダイキャストパーツが使用されているので重いです。








って小っちぇえ!!



「剣を両手で持って振り上げる」という動作が出来ないので(無理すればいけないことも)
完璧には再現不可能です。

日記、オリキャラの漫画やアイコン会話、小説と いろいろやるブログです。 母体は『ぜんまい商店街』
「剣を両手で持って振り上げる」という動作が出来ないので(無理すればいけないことも)
完璧には再現不可能です。
つーわけで年明け一発目の玩具はマスターピースエクスカイザーです。
いやあ、やっぱ勇者はいいわ。
考えてみれば一番影響を受けたロボットアニメかもしれない。勇者シリーズって。
お約束的なところとか特に。
模型の方にもモチーフとして使っちゃったし。
皆さんはどの勇者から入りました?
僕はジェイデッカーです。その後のゴルドランが一番好きかもしれない。
玩具はDXジェイデッカー以降のDX玩具全部持ってたんですけどねー・・・
壊れたり、親戚の子供に譲ったりでなんだかんだで今残ってるのはほぼガラクタ状態。
エンブレムとはしご、剣の無いデュークファイヤー
武器の無いゴルドラン、翼と武器の無い空影、武器の無いレオン
本体のみのライナーダグオン、胸の角の無いパワーダグオン、ダグシャドー、ライアン、
弾の無いガンキッド、ダグベース(買いなおしなので完品)
本体のみの炎竜氷竜風龍雷龍(合体は出来るけどね・・・)
ゴルディーマーグ(弾なし)
くらいですかね。
あとマスターピースエクスカイザー、ドラゴンカイザー、CM’Sのグレートバーンガーンも。
他人にはガラクタに見えてもこういうのって思い入れがあるんですよね。
ちなみに上にリンク張ったエクスカイザーのレビューでボロボロのドラン(当時品)が見れます。
これからもよろしく。
しかし勇者、個人的にはガオガイガーはあまり好きではないんですよ。
中途半端にリアル嗜好になっちゃったところかな。あと子供向けから少し外れてしまったこと。
大人には受けたらしいですが僕もあまり見ていませんでした。ゾンダーが妙に怖かったし。
勇者の敵って、基本的には怖いけどなんだか憎めないような
キャラじゃなきゃ駄目だと思うんですよ。メカが間抜けだったり、魅力的じゃなきゃ。
あと勇者が公的なのもマイナス。許可貰わないと合体できないのはなぁ・・・
ある意味ガオガイガーとゴルドランって、対極にいると思うんですよ。
あと、交流するのが勇者と少年じゃなくて、勇者になる人間と少年、ってのもね。
あくまで、性質も目線も違う2つがパートナーとなって戦うのが勇者だと思うんですよ。
合体に関して言えば、リアルロボみたいな一部パーツの換装によるパワーアップだったのも
好きじゃなかったです。ド派手にグレートガオガイガーでよかったよ。
かっこよさとバカバカしさって紙一重だと思います。かっこよさだけを重視してリアルにしたのが
ガオガイガーじゃないですか?たぶん。
話が難解で暗い、重い、深いのも嫌いな原因の一つ。
ただ、製作側もわかっていたらしく、その次にはいちおう、『子供向けに原点回帰した』勇者が
控えていたようです。それはウィキペディアとかで見れば解る通り。
しかし、その点ではバーンガーンは大好きです。王道だもん。安心感があるもん。
派手な変形、合体バンク、必殺技、最強形態(ホントは違うけど)、ちょっと抜けた敵、
少年と勇者の交流を主軸に置いたストーリー・・・とね。最後の勇者はやっぱり彼ですよ。
え?レイゼルバー?
正直アレもガガガの臭いがするし、そもそも勇者ってタイトルに入ってないしなぁ・・・(量子跳躍)
というかさ、どうせダイレイザーになるならガリオと和解してエンペリオスと合体してくれ。と。
話を難解にしすぎて失敗した例は、奇しくもビーストウォーズリターンズと似ていますね。
本当、わかりやすくて深い話が一番だよ。
解りやすさと安っぽさやいい加減さはまったく違うからね。
あ、ここに書いてあることは全て僕個人の意見ですので、そこんとこ勘違いされないよう。
勇者と見なければガガガも普通におもしろいとおもいますよ。狙い過ぎ感はあるけど。
さあ、この後はキングローダー、そして9代目勇者の登場だ!
あーもう、ビューティフルジョーとコマミソやっててほとんどパソコン動かしてないよ。
たぶんあしたからは通常通りの生活に戻るかと。
とりあえずコマミソ。
シナモンは見せすぎだと思う。何がかは言わない方向で。
時間的にスキャナ動かせないので明日くらいにしろくまさんの年賀状載せると思います。