fc2ブログ

OO。

今日のガンダムOOですが。

セラヴィーが隠し腕出しましたね。しかもヒザのGNキャノンから。

 

 

・・・ってことは同形の肩のキャノンからも。

 

こりゃ確定かな。

 

 

そういや、煙から出るとこで腕が伸びたかと思ったがそんなことはなかったぜ!

 

 

そういや、気になる点がもう一つ。

雑誌バレですがアリオスの強化メカの「GNアーチャー」ですが

なんか怪しい関節らしきものが。

・・・オーライザーと合体かな?人型になるパーツっぽい。

オーライザー+GNアーチャー=新ガンダムとか。

でも個人的にはオーライザー+GNアーチャー+セラヴィー=巨大ガンダム

 

本当は希望としては

 

ダブルオーライザー+ケルディム+アリオスアーチャー(?)+セラヴィー・・・とかさ。

 

 

そういや、アーチャーはマリーが乗るんだね。

オーライザーはサジだっけ?

スポンサーサイト



キャラ集計・かいぞーき!編

さー、長いぞー!

 

・つけるのめんどくさいや。

 

改装機

カイゾー

クロマル

ヒーティア

アイル

カイタロー

ヒーリン

サイカ

ウインディー

シルフィー

キャリー

カイリンマル

メイディ

ツルギ

カマイチ

アクシィ

ヤイバ

ライドウ

サイクロウ

ドラキュリア

ザンゲツ

ホムラ

アンカ

スライ

ケイジロウ

エイナ

マジルナ

エレクトラ

ゲンサイ

テキーナ

ハンゾー

シグレ

ゲンパク

ラチェア

マリノスケ

マリナ

妖風(諸事情により除外)

 

35名

 

あと番外編(除外)

ヒスイ

ウラヌス

カル

(ホーリエはるみ子さんオリジナルなので除外)

 

 

改装機以外のロボ

 

オペラ

アーム

ハウンド

 

3名

 

人間

 

念頭寺 創一郎

奈緒

真美(名前未登場のため除外)

 

帆村 光凛

 

鷹野風見

 

光槌 獏

 

札田 啓

白鐘 鍔輝

 

武汰婦人

武汰(夫。除外。)

武汰宅の犬(人間じゃないけど。除外)

 

皿利 満

亥柳 譲二

 

アームに殺害された3人(除外)

依頼主(現在2名、故人。除外)

重役(除外)

 

11名

 

こっちだけで49名。

 

総計97名です。覚えてる限り。

 

誰か忘れているような・・・

 

 

 

あ、ちなみに玩具の方も。一応除外だけど。

 

爆輪丸

動輪丸

電輪丸

シオン

シェイド

ダークライナーロボ

 

 

・・・うん。

参のときの黒歴史は無しってことで。

(ギャラクシーフォース外伝とか新星勇者とか)

あとメタルトライアルは各作品に分解吸収。

鍔輝とか風見とか。

オリキャラまとめ。

るみ子さんが面白そうなことをやってたので真似。

 

実は最初のキャラモノ、風突飛戦記から。

 

・白凰

・烈紅龍

・火燕丸

・納徒

・莉穏

・清水

・楽妃

・紅牙

・戦狼

・砲炎

・雷影丸

・蛍瑠

・美利

・天鷹

・厳頭将

・翁勉

・電光(白凰の父)

・桃貴(母)

・玄那

・清空

・羅轟

・蒼匠斎

・橙盗丸

・河童或

・世壊丸

・鞍丸

・碇臨丸

量産キャラ

・臣

・坐宇

・造脳

・臣兵士

計28名(量産、名前不明、下流頭激は除外)

 

次。看板。かいぞーき!は別集計で。

つーわけで飛ばしてブレイクパーティー

 

ガンドロイド

・トリンガー

・ザラマリオン

・ナイパー

・レイド

・グリフェイル

・ダンボックス

・シュザープスター

・エレクトラグ(除外)

・マンティスタ

量産

・ガンマゼロ

人間

・ユウナ

・第1話登場のチンピラ(当然除外。)

 

10名(玖瀧博士などは除外)

 

 

一旦区切ります。現在38キャラ

HGセラヴィー

さて、HGセラヴィーをさくっと。
・・・もうこれいろいろあって3回目の書き直し。もうやる気でねぇ・・・

バズーカは2丁に分かれます。

キャノンは全部展開可。
しかしこのヒザキャノンは違和感が。

キャノンとバズーカ合体できます。
なんだろう、長すぎて逆に・・・

肩から直接合体とか

バーストー
しかし横についてるグリップはなんだろう。両手持ち用でもなさそうだし

デザイン発表直後から「ついてる」「ついてる」といわれてた背中のガンダム顔。

開きます。
どうもこれがGNドライヴっぽい。
 

取り外せます。
・・・片方のバーニア組み立て中に折れた・・・

さて。
これがバーニアですが。
・・・この形・・・

・・・やっぱ↑かなぁ・・・?

そしてこっちは肩キャノン。
この形・・・

・・・だよなぁ・・・
 
噂ではハイコンプロ版のでかい方の頭のトサカに何か収納されてる模様
おそらく後ろの黒いトコだけ変形してガンダムになるんだろう。胸ガンダムの。
 
で、もう一つ気になった点。

セラヴィーのスネを逆にしてみました。
この形・・・

こう配置するとデカい腿に見える。
つまり・・・
 

予想図。
こうするとガンダムヘッドが丁度良いバランス。
 
やっぱ合体・・・か?
おそらく登場するであろうGNアーマー2と合体、とか(各機合体形態が違うとかさ)
オーライザー、アリオス支援機と合体するとか
単体で巨大化変形するとか
ストレートに4機合体グレートガンダム!とか。
 
・・・サイズ的にトレミー2と合体はないだろ。多分。
でもトレミーの一部が切り離されて合体・・・とかなら・・・
 
あとやっぱ中の人いるのかな?
 

しかし先にセラヴィーとは。
てっきり先にはさみアリオスが出るものとばかり。

ふと。

アニメ用の絵を描いていたらふと思いついた。


 

あーっぷっぷぷえぷえ
てもてーてもてー
 

「ひーちゃんはあたしの嫁だもんね!」
 
・・・この二人なら別に許せる自分がいる。
 
・・・ってかサイカいないし・・・
 
 
作るかは未定。

12話3ページ

アーム登場。

ちなみに前回とは別ボディなのでデザインが違います。

 

ツルギ:檜山(勇者王の)

アーム:関(赤鬼の方)

で読んで頂ければ。

おきらく乱闘について。

もうみんな知ってることだろうが。

最近のスマブラX、wi-fiのおきらく乱闘をやっていて切に思う。

 

 

 

馴れ合いUZEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!

 

と。

 

なんなんだあいつら。

アピールしかしない上にリンチって。

ただでさえ重いサーバーを無駄遣いしないでくれ。

こっちはまじめに乱闘したいのに。

 

現実でいじめ足りないからこっちでも発散か?

いや、むしろ現実でいじめられているから?

もしそうなら情けないと思う。

僕だって典型的いじめられっ子だったが他に当たって発散なんてしなかったぜ?

 

とりあえず馴れ合い部屋に入ったら勝ち逃げするまでやるけどさ。

勝ち逃げは良い。

 

ただ、みんなで『馴れ合い、リンチ潰せ』って言ってはいるが

馴れ合いは別に全面禁止はしなくていいと思うよ。たまにはいいんじゃない、ってくらい。

リンチは全面禁止でいいと思う。

 

2ちゃんでもけっこうリンチ潰そう、って人いるらしいですね。

ここはひとつ、同盟でもつくるか。

 

おきらく乱闘・馴れ合い&リンチ撲滅同盟

とか。

 

リンチされてる人を助ける勇気を。

真剣勝負の楽しさを知ろう。

 

 

 

 

 

双子。

そういえばこいつらも双子だった。ついでに2日遅れだけど誕生日なんだよね。
久しぶりにテカらせてみる。昔はこうだったのだ。
いや、双子以上の関係なんだけどさ。
ラチェア「双子以上の・・・ぐへへ・・・」
そういう意味じゃない!
そういや、みんなの意見を聞きたいんだが
どっちが兄だと思う?
 
本来は上も下もないんだけど。参考までに。

ウルトラスーパーグレートワンダフ(ry

ウルトラスパデラを買ってきました。

 

 

うーん、やりこんだ覚えがあるのでさくさく進む。

ってか先月スーファミ版やったよ。でも買っちゃった。

 

 

やっぱりデータが飛ばないのは良いですね。

 

演出面がかなり強化されてます。

ドット全部新規じゃないか?サイズ変わってるし。

そう、コレやった後ドロッチェ団やったらカービィちっちゃく見える。

 

ボスが全員やられエフェクトがあるのが細かいですね。あとバトルウィンドウズのキャラが動く。

昔は揺れるくらいだったのに。あと他にもいろいろ良い点が。

そしてデモシーンはフル3D!さらに各シナリオのボス戦はBGMが違う!

そしてハルバードの館長(鳥)の名前がついに判明!ヘビーロブスター専用BGM!など。

うーん、いいですねぇ・・・

 

そういや、デザインが大幅に変わったカプセルJとワムバムロック。

ってかカプセルJ2になってるし。どうもツインビーに似てるかららしい。

最初見たときは『?』だったけど実際動いてるのみるといつも笑顔っぽくてかわいい。

そしてワムバムロックは・・・まさか細木さんに訴えられたのか?

そういや2連主砲がスマブラ版デザインになってますね。

 

とりあえずそんなとこです。

今『銀河に願いを』を進めてるところ。

マルクとディメーンはかぶるよね!

これはいい

↓とんがりボウシと魔法の365日

http://www.konami.jp/gs/game/tongari-boushi/index.html

 

ってゲームなんですが。(DSソフト)

 

 

 

 

 

これはいいどうぶつの森ですね。

 

 

 

危なくないかコナミ。

D-06 ガルバトロン

デストロンの破壊大帝、メガトロンがパワーアップ!
全てを破壊しつくせ!新破壊大帝、ガルバトロン!

ビークルモード
初代と違い戦車に変形します。
砲塔回転、コロガシ走行可能。

各部のメッキがいい感じです。
ディティールによる情報量もハンパない。

このガルバトロン、明らかに変形に必要ないパーツが存在し、企画段階では
他の形態も存在したと思われます。
写真は初代トイを意識してみた砲台形態。
4脚の戦車とかにもできます。
 
ではトランスフォーム。
かなり難しいので写真大目で。

ギガゴゴゴゴ

ゴゴゴゴゴ

 

(下半身を除き裏返します)
ゴゴゴゴ

ゴゴゴゴ

ゴゴゴゴ
(形を整えます。)

ゴゴゴゴ
(胸部パネルを一回下げて)

ゴゴゴゴ
(持ち上げ、裏返すことで頭部がせりあがります。)

ガルバトロン、ロボットモード
おそらくヘケヘケ最高難易度の変形システムです。もうパズルだよこれ。
コレ考えた奴バカだよ!(いい意味で)
 
ザ・ムービーでコンボイとの決闘でボロボロになり、移動中にスタースクリームによって
宇宙に捨てられたメガトロンがユニクロンの力によって転生した姿。
ブレインサーキットが破損しており、暴力的で狂的な言動や行動をとる。
(いわゆるキ○ガイ。よくこんなんで放送できたな・・・)

ってのがG1での設定でしたがさすがに時代が変わったので
今回のヘケヘケでは設定が大幅変更。
 
上質のエネルゴンキューブ(TF達にとっての食料)を大量摂取した
メガトロンが一時的にパワーアップした姿。エネルギー切れを起こすと元に戻ってしまう。
 
つまりバカ食いするとパワーアップする体質ですか。メガ様。
 
さて、長くなりましたが玩具としてはかなり高レベルな商品です。
子供に変形できるのか?コレ。
その代わり、かなりハイレベルなプロポーションを実現。
 
どうでもいいですが旧玩具では設計時キャラクターの詳細が不明だったため
要塞参謀の役職でした。さらに成型色が逆転していたという・・・
 

うしろ。
変形前後でパーツの位置が一見矛盾してます。コレは凄いよ・・・
グレー一色のビークルから紫メインのロボになるのも凄い。

武器は発射可能です。
平手なのも高ポイント(そのせいで武器もてないけど、固定武器あるし良いか。)
 
さて、実はこいつ、設計の不良かわざとか、説明書どおりに変形できないようになってます。
右肩のジョイントの山が高すぎるのが原因ですが・・・改造方法は下記します。
しかし、説明書どおりに固定しない方が可動範囲は広いという・・・
 

昔の自分と。
実はサイズが小さいです。
食べ過ぎてパワーアップしたのに小さくなるって、相当特異体質だよ。
パーツ構成のデザインはそっくりなのがわかっていただけるでしょうか?

ロディマスと並べると良い感じ。

宇宙を一つに!
スパリンロディマスコンボイを引っ張り出してきました。
サイズの合いそうなタイタニウムはいろいろ酷いし・・・持ってないけど。

ザ・ムービーでは自分を失脚させ、ニューリーダーとして
採冠式を行っていたスタースクリームに激怒。
脚を残して破壊してしまいます。
 
ヘケヘケじゃそんなことは無いけどね。

 
 
※以下の改造は自己責任で行ってください。
破損、事故が起こっても当サイトは一切責任を負いません。
 
肩のジョイントの改造ですが。
まず胴体から取り外し、(接続部を斜めにしてはずします)上から見た図です。
赤く囲った部分の山が高すぎで、クリックどころではないので削ります。
勘でいくしかないので落ち着いていきましょう。
あ、あと刃物を使うときは怪我に注意。

ヤンヤン。

子供のころ食べたことあると思います。
棒状のビスケットにチョコとトッピングの粉つけて食べる奴です。
 
 
ふと気づいた。
 
 
ヤンヤンだと・・・?
 
 
 
 
 
 
 
ヤンデレ-デレ=ヤンヤン
 
 
うわ、これはひどい。
中でも外でも病んでるのか。
 
 
 
心なしかこのイラストのパンダも病んでる気がしてきた。
 
 
 
 
 
とりあえずさらに病ませてみるテスト。
 
 
 
 
 
 
 
 
あくまでもおいしいお菓子ですよ!!

C-11 アイアンハイド

サイバトロンの赤い奴はみんな過激。
警備員なのに。アイアンハイドです。

ビークル
なんかピンボケだ。
RV車にヘンケイ。分割線がだいぶ多いのが特徴です。

うしろ。
海外ではナンバープレートにオレゴン州と書かれてます。

何気にシート再現っぽい処理。
ダイアクロン隊員とか乗れそうです。持ってないからわかんないけど。
 
ではトランスフォーム!複雑です。

ギガゴゴゴゴ

ゴゴゴゴ

ゴゴゴ

リアバンパーを畳むと胸部内にプレート出現。

アイアンハイド・ロボットモード
だいぶ複雑な変形を経ただけあって完成度の高いロボモードです。
『アイアンハイドの胸はフロントガラス』と思い込んでいたので見事に騙されました。
これは実物を手に取っても解りません。
歴戦の勇士らしい貫禄のあるデザイン。顔も渋いです。
 
アイアンハイドといえば、事実上のサイバトロン副官らしいです。
あと若く装っているおっさんといういいキャラ。
旧玩具では大人の都合で顔がない上身体もアニメと
まったく似てない、と凄いことになってました。
 
 
マイ伝ではデストロンの忠臣になっててびっくりした人多数。
ちなみに海外ではマイクロンになってました。
さらにギャラクシーフォースでは海外に『アーマーハイド』という人がいたり・・・
 

うしろ
パーツの動きがわかるでしょうか?解らないでしょうね。

 
武器はビークル下部に固定できます。
手に直接くっつけるタイプで、方向により違う武器に。写真はガトリング。
説明書では手をたたんで、とのことですが畳まずに押し込んじゃった方が
正解っぽいです。見栄えもいいし。たぶん破損を心配してるのかな。
 
・・・ってか赤い体にガトリング・・・これは反応しないわけには

もう片方はソード。
ニューバンビーの武器を思い出します。このチョイス。
 

コンボイと。
クラス(価格帯)が違うのでけっこうな差が。
 
 
 
これは2000円台で収まること自体が凄い、って感じの玩具です。
ってか今月発売分(ガルバトロンとアイアンハイド)は変形システムが異様に複雑です。
バイナルテック弄ってる気分。

C-02 バンブル

サイバトロンの諜報員!『人間キャラにもっとも身近なTF』
バンブルです。

ビークルモード
どうも元ネタはワーゲンらしい。
このクラスでシート再現て。凄い。

ジェットスキーと台車がついています。
では。
 
トランスフォーム!
 

ギガゴゴゴゴゴ

ゴゴゴゴ

ゴゴゴー

ロボットモード
変形はシンプルながらも練りこまれてます。さすが集大成たるクラシックス。
頭身低めの丸っこい姿がかわいいです。
初代では塩屋翼さんが演じるキャラ。
 
ミニボット部隊のリーダーです。初代はフォルクスワーゲンだった。
 
地球人の青年スパイクとは親友となりました。
ヘケヘケ版でも主人公の少年と最初に接触したTF。
 
子供、もしくは若者という印象が強いです。
最近の作品では妙に主役を張るように。
 
 

うしろ。
 
うん、可愛い。

親しみやすい幼い感じの顔です。やっぱ可愛い。
しかし初代アニメとはあまり似ていません。不細工じゃない。

コンボイとの身長差もいいかんじ。うーん、可愛(ty
ちなみに初代玩具はチョロQサイズ。

さて、ジェットスキーの方も変形します。
といってもマイクロンとかではなく。

ギガゴゴ

ゴゴゴ

ゴゴ

ウイングに変形し、飛行形態に。
武器が無い代わりのギミックですな。

実写映画版では主役級キャラとなったバンブルビーと。
最近はロディマスのイメージも含まれてるみたいです。
ホットロッドとかはバンブル+ロディマスといった感じですし。
 
シンプルで解りやすく、それでいて凝った変形、
優しいデザイン、親しみやすいキャラなど、
お子様の入門にはふさわしい玩具なのではないでしょうか。

らんらんるぅぅぅぅぅぅぅぅ!!!!!

↓ちょwwwwww福岡wwwwwww

ラーメンバーガーて。

 

 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081123-00000025-maip-soci

タッチ!

いつのまにかタッチ!カービィを買ってクリアした山です。

ってかウルトラスーパーデラックス買えよ・・・たぶん今日買う。

 

で、なんか曲のアレンジ凄いです。

そしてすごくゲーム性が斬新。

プレイヤーがかなりゲームに干渉できますね。

そしてラインでカービィを操る操作感も癖になる。これは良ゲー。

なんでこんなん放置してたんだろう。面白いのに。

 

もちろん序盤は簡単で、ぬるいと思わせておきながら終盤は普通に難しいです。

何回ゲームオーバーになったことか。

そしてラストステージが怖い・・・精神的な意味で。ホントにカービィか?コレ・・・

 

そんなわけで思った以上の良ゲーだったタッチ!カービィでした。

 

カービィって、スパデラと3が出た以降その2つのタイプが存在するんですが

これ、最近は珍しい3側の雰囲気ですよね。素朴な感じ。

コピーしても帽子ないし。

 

さて、あとはどこでドロッチェ団を買い戻すかな・・・スピンたんに早く会いたい

人生恒例の。

明日は誕生日ですよ!

 

 

 

 

(ちなみに改&黒も。)

 

 

 

 

祝ってくれよな!

 

 

 

なんかくれとは言わないけどね!(わざとらしいな。)

周倉

ドーベンさんを買ってきました。
お手軽ガンダムモード。

ヘンケイしすぎ。

昨日今日の二日間で買ったTF。

いやあ、ビックカメラがオープンして、しかもTFの取り扱いがあったので

めぼしいものを買い漁ってきました。

上はヘケヘケのみ。これにニューバンビーも買ってます。

 

内訳は

アイアンハイド

ガルバトロン

バンブル

ストリーク

スタスク×2(リペ用)

ニューバンビー

 

これだけ買って11000円ですむのも凄いな・・・

どれもヘンケイが面白いです。

 

 

さて、これで持ってないヘケヘケ(発売済みのみ)はリジェ、グリムロック、ラムジェットですね。

通販でまだ残ってるぽいので給料でたら買おうかな・・・

 

 

あ、当然ダージとスラストも買うよ。

ついでに。

↓でドラちゃん作ったし、裏話でも語ります。

 

ちなみに声のイメージは中島沙樹さん。

あと最近作るようになったモットー?(玩具の箱に書いてある文句みたいなの)は

『恋に隠した暗器百選!』です。

あと『恋する注血鬼(ちゅうけつき)』とか。

ファーストキスがきっかけの恋だし、この方がうまいかと思ったんですが・・・

(ほら、ちゅーけつき・・・寒いとか言うな!)

 

 

 

さて、この子は妙にキャラが難航しました。

一番最初はただの敵の女だったのが「敵女性幹部はお色気担当」

という妙な先入観で、当時人気だった某幸田さんの「エロカッコイイ」を

テーマにしようかと思ったけど抽象的過ぎて挫折。

(確かクセが『舌を弄る』ことだたり、なんかおかしかった。)

 

で、仕方ない、話の中で考えよう、と思って、途中で「そうだ!恋させれば良いじゃん!」

と思いついて、結局こうなったわけです。

 

『モチーフ、見た目に似合わず素直で献身的、かつ血が嫌いでベジタリアン』

あと脳内のほうではピアスしてるけど実は挟むだけの奴(血を見るのが怖いから)

と、だいぶキャラつかめました。やっぱ頭の中で騒がせると造りやすい。

 

そういえば、昔改装機のキャラ設定を纏めてたファイルに適当な台詞書いたんですが

この子は「ウフフ・・・痛いでしょ?」でした。そう、最初はドSだったんですよ。

今じゃほぼ逆なくらい。「痛そうだし、一撃で」ってくらいじゃないかなぁ・・・

 

うーん、やっぱ女の子キャラはかわいい方向に振る傾向があるなぁ・・・

冷たい、とか冷酷、とか残虐なキャラ、いないし・・・

 

いや、女王様とヤンデレなら予定はあるんだけども。

 

やっぱ、作風って奴でしょうか。

 

 

ドラちゃーん!

キューちゃんでも可。
今回なんか頭身高い?
要所要所をメッキっぽく。

 


ちょいと実験。額のクリスタルを光らせてみました。
フルパワーとかそんな感じ。
なんかこの絵、バーチャファイターとか思い出すな。
というか昔のスクエニの説明書のCGというか・・・うーん・・・?
 

 
今回は表情変えられます。
最近はこっちかな?
 

で、今回のテーマは『全ギミック再現』。
ついでに説明。

ブラッディバスター
殺傷力はほぼ無い弾丸(BB弾)を発射する。
リミッターを解除すればそれなりの威力に。

もう片方のフードには・・・

ブラッディアンカー
攻撃はもちろん、捕縛や移動などにも使える、応用性の高いアンカー。
収納形態にすることで携帯性も抜群。
 
でもってつま先に

ブラッディエッジ
鋭利な仕込みナイフ。
軽量型のため、不得意な足技をカバー。

 

ブラッディスティック
ある意味核となる棒。バスターの銃身を連結したもの。

ブラッディランス
彼女が多く使う武器の一つ。
スティックとアンカーを合体させた槍。
名前がジャベリンでないのは理由が・・・?

ブラッディナックル
肩アーマーを変形させたグローブ(メリケンサック?)
攻撃力より連続技のほうが主体になる。

ブラッディシールド
肩アーマーを連結させた盾。


ブラッディアロー
ランスを発射する大型武器。攻撃力も随一な上、
アンカーのリードで回収も可能。
 
 
さらに翼が可動式だったりします。
今のとこ、あとは技のみ。

遊。

このお題で投稿する

icon 今週のお題

子供の頃、夢中になった遊びは何ですか?


今も昔も玩具弄りかな・・・

 

これはやめろといわれてもやめれんわ。

 

というかそもそも心のよりどころの一つですから。無いとやってけない。

ゲーム版のキャラ(山版)

つうわけで、そろそろアクションエディター版ブレイクパーティー
ブレイクパーティーデルタディメンション
 
のキャラをちっとずつ公開してく方向で。
 
 
キャラデザ担当はしろくまさん。良い仕事してくれました!
 
アヌビス
ガンマディメンションとは違う世界、『デルタディメンション』の科学者。
荒廃した世界で、ガンドロイドを使って人類撲滅を企む。
動機は不明。
 
 
って感じか?
 
 
 
さあ、僕が低頭身キャラしか描けないと思ってた奴は正直に手を挙げるんだー!
 

 

ケンちゃん!

今度はツルギを作ってみた。

こっちのほうが各パーツのメタリック感が解りやすい?

刀も抜けます。無論ピッカピカ。
次はたぶんドラちゃん。

じーじゅうに

ミニプラキョウレツ買ったのでさっそく合体G12。
もう何がなにやら。
 
とりあえず馬鹿でかいのは確かです。
さすがは¥4200
もう食玩の値段じゃない・・・
 

しっかりグランプリできるあたり凝ってます。
今年のキャンディ事業部は狂ってるぜ。
 
あとはゴローダーだけですね。
とりあえずゲキレン勢と合体させたり爆竜コンバインさせたりしてみます。

ファイヤーコンボイ(スーパー編)

合体前はこっち

巨大合体!
スーパーファイヤーコンボイ!

スーパーファイヤーコンボイ
この箱ロボ感がたまらない!
ってなわけでビークル後部=トランスリベアと合体した強化形態です。
 
いやー、巨大合体ですよ!エクスカイザーへのオマージュですよね。
そもそもカーロボって勇者シリーズの要素強いし。
 
(チーム編成の中に主役合体ロボ、強化合体ロボ、
新幹線3輌合体ロボ、建機ロボ、忍者ロボがそろってたり。
これで新幹線強化とドリルがいれば・・・)
 

多少可動は制限されますが、それでも広いです。
(はしごが重いのでバランスは崩れますが・・・しかし、)
 

はしごを支えに出来るので安定性は高かったり。

コンボイっぽさ皆無の顔。でもキャラ的には正解かな。
マトリクスのメッキが眩しい。

開きます。
これも量産型マトリクスなのかな?
蓋にスコープ状のモールドが。

はしごは砲撃(放水)姿勢に持ってこれます。
必殺技は・・・
ブリザーストーム!ファイヤー!

同じく消防車のギャラクシーコンボイと。
消防車同士でもデザインがまったく違いますね・・・
ちなみに消防車司令官は他にアニメイテッドのアゴンボイとゴーボッツにロイたいちょうが。
ってかそもそも消防車ってインフェルノの方が印象強いんだよな・・・

12話2ページ

腹黒いメイちゃんはキャリーの姉です。

さて、この影は・・・?

3Dで三人娘。

片手間に。ってかヒーリンは初公開か?しっかりクリアーです。

つまさき立ちなのがこだわり。

暗い部屋で見るホラー映画は怖い。
(画像用意したのに・・・)
 
 
 
 
 
 

正直予想は(ry

 

ファイヤーコンボイ

ゴー!ボーイ!コーンボーイ!
というわけで2000年に放映されたアニメ、『トランスフォーマー・カーロボット』より
炎の司令官、ファイヤーコンボイをご紹介。
 
8年も前の玩具とは思えないほどの完成度で、歴代でもトップの総司令官です。
 
ちなみに写真は、とある人に譲って頂いたトイザらス限定セット版
7年間遊び倒したため欠品やら欠損やら・・・ごめんなさい!
(スミ入れまでしてます・・・)

 

ビークルモード。通称、ファイヤー炎神(えんじん)
かなりリアル感漂うはしご車にトランスフォーム。
メッキのホイールにゴムタイヤ、というカーロボの共通項は、とても
8年前の玩具とは思えません(2回目)
 

はしごは当然回転、伸縮可能。角度もかえられます。かなりでかいので遊び応え満点。
座席にダイアクロン隊員が座れるのは割と有名かな?

はしご先端のノズルは上の赤いボタンで一発展開。気持ち良い。
さらにはしご内部のミサイル×4を連射するギミックも搭載!
上手く作動しないので写真撮ってません。
(実はスプリングが外れていたことが判明。修理しておきました。)

 

 
ライト中央部を押すとパトライトが発光!そして鳴る!
『サイレン×1』『サイレン×2』『ファイヤー!(銃撃音)』
『サイバトロン戦士、トランスフォーム!』『巨大合体、スーパーファイヤーコンボイ!』
のサウンド&ボイスが鳴り響きます。うるせぇ!でも良い!!
 
ちなみに声は劇中と全然似ておりません。誰だお前。
 
 

トランスフォーム!
消防車の運転席をはずして変形開始。

ロボットモード
プロポーション、可動、変形機構、ギミック、デザイン、パーツ配置・・・
と良いところをあげたらキリがないくらいのロボットモード。めちゃくちゃかっこいいです。
8年前の玩具なんだぜ?これ。
 
サイバトロン次元パトロール隊の司令官。
デストロンのエリート、デストロンガーのリーダー、闇の破壊神ギガトロンとは幼馴染らしい。
ストーリーは自分で調べてくれ。wikipedeiaとかで。
 
基本は天然。豪快かつ無責任、突拍子無い作戦を立てる、通称サイバトロンガー破壊大帝。
キメ台詞は『熱き心に不可能は無い!』
膝のタイヤを回転、そのまま膝蹴りを入れる『炎神飛びヒザ蹴り』などの技も再現可能。
 

背中のライトからは『ファイヤーフラッシュ』を発射!

顔。
うん、イケメン。
瞳がメッキなのも高ポイント。

武器に銃が付属していますが行方不明です。(ヘケヘケコンボイのを拝借。)
可動はなかなか。これ、8年前の(ry
 

さらにビークル後部のパーツも武器に。
これは『ファイヤーナックル』

『トランスマイン』
・・・っておい!アンタ消防(ry

さらに組み替えて、前線基地、『トランスリベア』に。
でかいってば・・・
 
ちなみに、アンテナになっているはしごを伸ばせばとんでもないことに・・・

近づいてみる。
劇中ではエネルギー補給とか出来ました。
マイクロンと一緒に遊ぶといい感じ。

サイズ比較。うーん、かっこいいなあ。

もちろんこれだけじゃ終わらない!
巨大合体!

周喩ヒャクシキ

『美周郎』こと轟の美形軍師。周喩(しゅうゆ)はヒャクシキです。
※今回、パソコン故障のゴタゴタで写真少ないです。別に周喩が嫌いなわけじゃないんだぜ!
 
 

軽装
胴体も軽装になりますが胸鎧穴はありません。
肩もどくとくです。でもかっこいい。
今回、従来の百式と違って黄色です。全体的に斬新な感じ。

つまさきはシールで色分け再現。
後頭部カメラにシール付属なのが地味に良い。

本来はトサカ&髪をつけて本来の軽装。
今回はこの通り、銃持ち手が付属。
左右ともありますが、どうせなら握り手も左右・・・

鎧装着
さすがイケメン前提なだけあってすらりとした綺麗な鎧姿。
クリアーパーツが効果的です。
でっかい剣(白虎刀)が大迫力です。塗るのめんどいケド。
 

背中のバインダーが百式を主張しています。

バインダーは合体させて弓に。
クリアーな矢も付属。

今回、目シールが2つ。それがこのゴーグル版です。
うーん、百式っぽい。

天雷火砲(てんらいかほう)収納形態
必殺武器です。
 
 

うしろ。
マッキー大活躍。

発射形態
いろいろ組み込んで発射形態に。メガランチャー!
 
でかいです。かなり。
でかすぎて素敵。

3国の軍師、集結。
いや、まだ呈イクとか郭嘉とか田奉とかいるけどさ。
多分商品化は・・・なぁ・・・

現在の轟。
次は陸孫が控えている模様。
 
 
しょこた・・・孫尚香はまだかー!?
(ガレキじゃなくて!)

プロフィール

山

Author:山
オリ人外キャラ好きのCURURU難民です。
創作系の漫画や小説やってます。
本拠地はここ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード